互換性?turnのLINKに10速用フロントディレイラーは付かないのか?

ども!tomojanです。

FC-5800(52/36t)をturn-LINK D-16に付けるために足りないパーツを購入して、取り付けしました

img_20161030_22443501

前回のblogの続きになります

スポンサーリンク

今回取り付けたパーツ

フロントクランク
[5800系105](52/36t)11速用

フロントディレイラー
[5700系105]10速用FD

スプロケット
[4700系ティアグラ]
CS-HG500-10(12-28T)

シフター
[4700系ティアグラ]
SL-4700-LR

img_20161114_10473701

11速のクランクセットを10速のフロントディレイラーであわせ、リアは10速のシフターとスプロケットを8速リアディレイラーで動かしてみよう!

と、互換性を無視してカスタマイズしようかと思ったが。

結果・・・
がっちゃがちゃ!
もー、惨敗っす。

4700ティアグラのシフターではクラリスの8速リアディレイラーを1~10速まで動かせたけど、何故か8段階しか動かない・・・

なんど設定してもスプロケットの4~5速の間を飛ばし、変速してしまう~

普通はシフターが10速ならRDはシフターの降り幅で動き、10段ギアを変速してくれる筈だが・・・

新しくなり引き幅や、互換性が変わったのかな?

次に付けたのが・・・

フロントディレイラーとクランクセット

これも全然だめ!

全然だめと言うか、普通のロードバイクやクロスバイクは付けれちゃう位のパーツの組み合わせだとは思う。

turnのLINKには何をどうしても付かないようだ。

色々試したので参考までに

「11速ホローテック」×「8~9速FD」×「リア8速」×「チェーン8速」

8~9速用のFDが分厚いため、ホローテックのクランクに接触してしまうため、装着不可能。

「ノーマルクランク」×「10速用FD5700[105]」×「リア8速」×「チェーン8速」

一応付いたが、太い8速のチェーンと10速用のFDの相性が良くないです

8速のチェーンの厚みが大体で「7.1mm程度」10速のチェーンが「5.88mm程度」なので、より細い10速用のFDに太い8速チェーンは、プレートに当たる範囲が大きくなります。

「11速ホローテック」×「10速用FD5700[105]」×「リア10速」×「チェーン10速」

フロントディレイラーを取り付け、ガイドプレートにチェーンを当てないように設定する筈だが、すでにプレートがチェーンに接触している。

※当然ロー側の調整ネジはインナー側MAX

アウター側ではハイ側設定で、インナー側にガイドプレートを持ってこれない。

考えられる事はturnのシートポストが33.9mmと特殊な太さであることだ。

当然だがFD台座が付いているシートチューブも太くなるので、FDが通常より外側に付いているからロー側がプレートに当たるし、ハイ側では、インナー側に持ってこれない。

多分ね・・・

ここからはtomojanの推測

turnのFD台座はホローテック2(2ピースクランク)になる前のクランクなら何とか降り幅を設定できるけど

クランクが更に内側に入ってしまうホローテックは対応してないんじゃないかな?

少なくてもあと、3~4mm程度FD取り付け台座が内側に付いてないと装着は難しい。

実際に付けたから装着は出来た!
とも言えるが、実際に使えるギアは(ぶつかりの無いギア)インナーの7~10速、アウターの4~5~6速が限界の設定でした。

もっと達人さまがやれば違うとは思うが、tomojanには限界だー(笑)

多分色々と互換性があると思うけど、今のFD台座じゃ9速までのフロントディレイラーしか付かない気がします( ̄0 ̄)/

と、言う事で今回の105クランクをturn-LINK-D16につけてみよう!

は、失敗に終わりました。

が・・・!

だが、しかし!

次に目指すは、フロントダブルのリア10速化計画でっす( ゚Д゚)ゞ

フロントはディレイラーの内部幅が広い8~9速でまとめ、リアは10速に。

チェーンは10速を使えるからフロントディレイラーのプレートの当たりも軽減だ。

しかも?今回買った10速スプロケットと、シフターが無駄になら無い。

img_20161114_11103701

ぬわーはっはっは~

素晴らしい計画でーわないか!

あ、まさかのシングル化もありかも・・・

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする