今回はカメラについて書いて行きたいと思いまっす
Tomojan久しぶりにメインカメラであるデジタル一眼レフ。
カメラ本体とレンズを変えました!もう総替え!
これこれ、こんなカメラに変更。
tomojanにとってカメラは特別な存在で、生活の中で常に手元にあるものです。
特殊なカメラや高価なカメラは関係無しにもちろんフィルムでも撮ります。
日頃の写真なら十分過ぎる画質な、スマホでも勿論撮ります。
もーめちゃくちゃ撮りまくる・・
特に、こんな時は撮りまくりですね
- =山登り=
頑張って登った山頂からの景色 - =大切な瞬間=
それぞれ沢山ありますよね - =コンテスト用=
Tomojanはフォトコンテストも狙ってるので重要です - =家族&大切な方の写真=
何十年たっても色褪せない、唯一の記録だと思ってます。
絶対に心に残る写真を撮りたい、そんな風に思う時にはしっかり一眼レフや、コンパクトデジカメで撮りたいですよね。
ちょっと!それじゃ、なんでメインカメラを変えたの?
ぇぇ・・・そう!そこなんですよ・・・・そこが問題。
その問題なのが綺麗に撮りたいと思うとカメラやレンズの重量が増えて重くなる事。
Tomojanも重量級カメラとレンズで頑張ってますが、やはり常に持つと言うのが正直大変です。プロカメラマンでも無いのに何でこんなバックに詰めてるんだ?と。
結局は各レンズは使ってみないと性能や使用感は分からない。
これは揃えておいた方が便利!とか情報が溢れているし。
結局は沼なんですよ·····
上記に書いたように人それぞれ、カメラに対して大切な用途があった筈なのに、何時の間にか情報とレンズの沼で重くなって行くのです。
実際にtomojanは今日は疲れたからカメラは重いから置いていこう、なんて言う事が!
しかも決定的な事に。
このレンズは奥の手?的な出し惜しみタイプな性格も生まれてしまった。
陥りやすいこんなこと…..
- 一番大切なレンズは防湿庫で眠らせて何時の日か大切な時に!
- メインカメラは重くて眠ってます、サブカメラが大活躍?
- 結局は良いの欲しくなりますから、一番高いの買っておけ!(もはや撮影に関係なし^^;)
- 少し安めの汎用レンズを取りだして、これなら壊れても汚れても心配ないし、写りもそこそこ良いですぞ!
とかね。
tomojanもですぞ!とか言うようになったら終わりだなーと(笑)
そんな感じで、色々大切な事を思い出したわけ。
色々と整理をして、次に選んだカメラがソニーのフルサイズミラーレス一眼では最軽量級のソニーα7だった訳。
今回のtomojanのカメラ選びのポイントは…..
レンズ沼から抜け出そう、撮る楽しみを思い出そう!
ですから、何処でも持ち出せる、極力軽いカメラにしたかったんです。
このα7は本体のみで416gです、この軽さでフルサイズセンサー機。
唯一心配なのは電子ファインダーだ。
ミラーレス機は幾つか撮影したが、その中ではソニーα7は違和感が無く撮影できた。
冗談抜きで驚いた!これなら逆光やマニュアル操作時に活躍できる。
それとこのカメラは軽さもポイントだけど、マウントアダプターで他メーカーのレンズが使えてしまう。
と言ってもtomojanは既にフィルムレンズと少量の先鋭レンズしかないけどね。
今はα7の後継機が出てますがこちらも良さそう!重量は556gと重くなりましたが、本体手振れが付いてるみたい。
オールドレンズでマニュアル撮影なんてのも楽しいですよね。
少しバッテリー容量の少ない欠点はあるけど、本体に直接モバイルバッテリー充電ができるから便利!充電中は休憩、撮り続けたい時はバッテリー追加で解決^^;
レンズはVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z で、写りがクリアで広角から中望遠まで撮影できて機動力が高いf4通しのレンズです。
手ぶれ付きなのに426gと軽量でα7と相性がバッチリ!
もう1つの単焦点レンズと持ち歩いてるけど、カメラ持ってきたかな?と思う位軽い(笑)
観光地をカメラ片手に歩いていても
適度なユルさで見て貰えるし、人相手でもファインダー覗かないから、緊張感無く撮影出来るのも助かるかな。
しかし、なかなかカメラは難しいですよ
要は用途ですが、その用途も見つかるまでやはり、沼を越えないと分かりませんから。
ま、tomojan見たいな選び方する人も要るんだ的な?捉え方で見てもらえると助かります(笑)