どもtomojanです!
これから「初めてのスノーボード」を始めようかと思っているが、お店に行っても種類が多すぎて分からない。
何度か滑ったけど「レンタルだったし今年は自分の板を」買ってみようかな?と考えてる方に、オススメの板選びを紹介したいと思います。
実は最初に選ぶ板で成長の速度が大きく違いますので、しっかり選んでいきましょう。
目次
自分の体にあった板を探してみよう
体にあった板とは
「板の長さ」「板の幅」「固さ」「形状」
の事です
このポイントさえ間違わなければ、滑れない!なんと事は無いはず、長く使える板となるでしょう。
スノーボード店やスポーツショップには高額な板が並んでますが、値段が高ければ扱いやすいとは限りませんので注意が必要です。
それでは順をおって書いていきますね
板の長さについて
長さを計るには板を縦に立て自分のアゴから鼻の間の長さで計測し、一般的には身長から-15~20㎝言われています。
このような目安になります
- [175~180㎝の男性]は板マイナス20㎝
- [170㎝前後の男性]は板マイナス15㎝
- [145~155㎝前後の女性]は板マイナス10㎝
基本的に目安で選んでおけば問題ありませんが、極端に長い板や短い板ではなければ滑れますので安心してください。
次は目安を基準にサイズを決める
「長め」、「標準」、「短め」、を選びましょう。
参考までにtomojanの身長は178㎝ですから、マイナス20㎝の158㎝の板が「標準」になります。
勿論標準サイズの板で問題は無いのですが、「短め」と「長め」では滑りに少し関係するのでお話しますね。
短めの板はどんな滑り?
軽い動きになります、板が短い分重量も軽くなります。
曲がる、止まると言うスノーボードの基本動作が分かりやすくなり、ゆっくりしたスピードで練習する始めの頃では扱いやすいサイズでしょう。
しかし、スピードが出ている時の動きは非常にクイックな動きになります。
ゆっくりなスピードで板をコントロールするのに向いてる長さとなるでしょう。
※同じく身長でも体重が軽い方に向いてます
長めの板はどんな滑り?
スピードが出ている時や、ゲレンデのコンディションが悪い時に安定して滑れます。
その分、ゆっくりしたスピードでは動作は遅く初めの頃は逆エッジになったり、曲がりにくいなど板が重く感じるかもしれません
慣れてくると逆エッジも減り、スピードを出せるようになるので長く使えるサイズになるでしょう。
※同じ身長でも重量がある方に向いてます
次は板の幅について
板の幅と言うのは板の中心、エッジからエッジまでの幅で、ウエスト幅と言います。
このウエスト幅は足のサイズからマイナス1㎝前後と言われてます。
板にブーツを乗せて、つま先やかかとが出なければ大丈夫です。
少しのはみ出しは大丈夫ですが、大きく出ているとターン中に地面と接触し転倒を招きますので注意が必要です。
足の大きな方は幅広タイプの板を、幅広は浮力もありパウダースノーにも対応しているのでオススメ
板の固さについて
スノーボードの固さの表記には「フレックスレベル」と「トーションレベル」があります。
フレックスとは板のしなり、トーションはねじれを意味します。
各メーカー違いはありますが
「ソフトフレックス」、「ミドルフレックス」、「ハードフレックス」などの表記があります。
初めの頃は、板のしなりの強さでありは「フレックスレベル」を注意して見ていれば良いと思います。
ソフトフレックス
[レベル1~3]
柔らかいと少しの力で板の動きが分かるので、ターンの動作はが分かりやすく上達が早いと言われてます。
スピードが出ると板がバタつく事がありますが、最新の板は工夫がされていますので更に乗りやすくなってます。
低速でのグラトリ(グラウンドトリック)小さなジャンプ(オーリー)等のタイミングも分かりやすく、殆どの初心者にオススメしたいフレックスです。
体重が軽い方や脚力の比較的少ない方や女性と相性が良いでしょう。
逆に脚力があったり体重がある方は、反発が弱く頼りなく感じるかも?
ミドルフレックス
[レベル4~7]
ソフトフレックスよりも適度に反発がありしっかりしたフレックスになります。
反発があると言うことはスノーボードの基礎の部分がしっかり出来ていないと、「曲がりにくい」「止まりにくい」、「体か硬直しちゃう」と感じます。
しかし、逆にとらえると適度な固さの板で滑れるようになれば基礎がしっかり身に付くと言うこと!
パワフルな初心者から中級者までオススメできるフレックスです。
ハードフレックス
[7~MAX]
ミドルフレックスより更に固いです
こちらは初心者には扱いにくく、オススメは出来ません。
上級者向けの認識でいいと思います
そんな固い板は、反発が強いのでジブ用やジャンプで高さを出したい時、荒れたバーンやカチカチのミラーバーンを高速カービングで滑りたい!
と、なった時の選択肢にしておきましょう。
様々な板の形状や構造
形状と言うのはスノーボードの構造の事。
板を地面に置くと様々な形になっているのがわかると思います。
キャンバーボード、ロッカーボードなどが長い歴史を持ちフラットロッカー、ダブルキャンバー、ゼロキャンバー、ハイブリットキャンバー、ローキャンバーなど沢山の形状がラインナップされていますので、最新の形状を含め紹介したいと思います。
すべての板の基本の形状
それが「キャンバーボード」です
板を地面に置くと板の中心が上に反っているのがキャンバーボードですね。
過重すると板を地面に押し付ける力が働きしっかり雪面に食いつき、安定した滑りができます。
キャンバーボードの良い所はスノーボードの基本、ターンの動作である過重移動を覚えるのに最適な所ですね。
キャンバーボードで過重、抜重を覚えれば綺麗なターンを描けるようになるでしょう
しかし、初めの頃はエッジの食い付きが良く少しだけ逆エッジになりやすい。
沢山転んで練習する気合が必要ですね!
最近の流行りはローキャンバーと言うモデルがあります。
通常のキャンバーは6㎜程度の反りに対し、ローキャンバーは2mm程度と低くなっている。
反発は弱まりますがキャンバーの良さは十分に楽しめるので、脚力に自信が無い方にオススメです。
駒みたいに板の中心がVの字に曲がってる
これが「Vロッカーボード」です
この板はキャンバーボードの逆の話で、スノーボードの前と後ろが初めから反っている形状。
反っていると言うことキャンバーボードで怖かった逆エッジになりにくいと言う事です。
過重抜重が出来ていなくでも、グラトリ等のトリックがそれなりに見える効果も?
それに板の形状が新雪やパウダースノーと相性が良く、このような状況では滑りやすいと言ったメリットがあるはず。
しかし、有効エッジ(ターン中に使えるエッジ幅)が短く荒れたバーンや速度の出ている時は危険に感じるかも。
キャンバーとロッカーが合体!
キャンバーの反発とロッカーの浮力があわせ持つ「ダブルキャンバーボード」です
地面に板を置いた時には板の中心はVロッカーになっていて、足元にキャンバーがあります。
見た目が羽に見えるので「ガルウィング」と言うメーカーもありますね。
ロッカーボードの浮力や引っ掛かりの少なさを利用しグラトリをかっこ良くキメながら遊び、時にはフリーランで滑りたいと思う欲張りな方へオススメです(笑)
※ダブルキャンバーはキャンバーと言われますが基本は上記のVロッカーにキャンバーを付けたロッカーボードの進化系です。
ぴったり地面に付いちゃった!?
キャンバーもロッカーも無くしたのが「ゼロキャンバーボード」です。
これはキャンバーボードで言うと過重している状態が続いてるため、ラフな操作で板の操作が可能。
雪面にぴったり板が付いてるので逆エッジもなりにくく、板がストレートなのでレールなどに乗るジブ用にも相性が良いです。
しかし、キャンバーで基礎をしっかり練習した中級から上級者に使用者が多い気がします。
ゼロキャンバーの前後にロッカーを追加
これが「フラットロッカーボード」です
ゼロキャンバーやフラットキャンバーなどのストレートな板よりも、ロッカーボードに近いラフな操作性がありドリフトターンがしやすくなりますよ。
しかも前後にロッカー(反り上がり)が20%ほど付いているので、浮力も高く逆エッジもしにくいので初心者にも人気のモデルになります。
フラットな板はレールで安定する等の理由からパークに入る方にも人気で、ジブロッカーとも呼ばれています。
キャンバーの安定感にロッカーを追加
「ハイブリットキャンバーボード」
上記のダブルキャンバーの逆で、今度は板の中心にキャンバーがあり前後にロッカーが入っている最新のモデルになります。
フリーランではキャンバーボードだから早い速度での安定感は抜群、前後のロッカー部分のおかげで余計な引っ掛かりもなくスピン系のトリックもスムーズでオーリーの反発もある、そんな弱点の無い?最新の形状です
弱点と言えば値段が高い位でしょうか。
tomojanはこの形状を使ってますが、キャンバーなのに浮力があり非常に使いやすいと感じてます。
※ハイブリットキャンバーはキャンバーボードの進化系になります。
まとめ・結局どれが自分にあってる?
このように自分の体にあった板を探すポイントである「板の長さ」「板の幅」「固さ」「形状」について書きましたが、更に迷わないように確認ポイントをまとめて行きたいと思います。
板の長さを選ぶ
身長から-15~20㎝で選ぶのがセオリーだが、長すぎる、短すぎる板は避けた方が無難!※例えば178㎝のtomojanが148㎝の板に乗るなど。
脚力に自信が無く体重が軽い方は短め
脚力に自信があり体重がある方は長め
で、選ぶのも良いと思います。
板の幅を確認
板のウエスト幅は自分の足のサイズから-1㎝前後を目安に。
しかし、ブーツを履いて板に乗せた時につま先やかかとが大きく出なければ大丈夫。
これも目安ですが、tomojanの足のサイズは28㎝で、ウエスト幅は25.80に乗れてカービングでもドラグ(接触)しませんよ。
板のしなり、固さを選ぶ
これは個人的な意見になりますが、多くの初心者にはソフトフレックスをオススメします。
実際に固めの板と柔らかい板では、成長スピードが違ってきます!
スノーボードは頭のイメージが大事、体は反射神経の動作に近く、後から付いてくる感じのスポーツなんですね
初めの頃は、友達や独学やインストラクターさんに教えて貰う筈ですが柔らかい板の方が板の動きが分かりやすくコツが掴みやすいのです。
※脚力があり体重もある方は柔らかすぎると頼りなく感じる場合があります。
形状は沢山あるが用途が大事
初めの頃は何でも練習になるんですが、長く使える板を見つけてみましょう。
個人的にオススメなのは「フラットロッカー」や、「ローキャンバー」、「ハイブリットキャンバー」が長く使えると思います。
沢山練習してジャンプしたい、パークに入りたい、フリーランで飛ばしたい、グラトリでクールにアピールしたい!そんな滑りを目指す方にオススメの形状になります。
板選び・この板は間違いな無し!
最後に、そんな板を紹介したいと思います
CAPITA
THUNDERSTICK(サンダースティック)
[形状]キャンバー(NEW AGE CAMBER)ツインチップ
[フレックス]FLEX 4
ソフトフレックス設定、ワイドなウエスト幅を持ち安定性がある。パークやフリースタイラーの為の一本。
ノーズとテールには少しだけゼロキャンバーな部分があり、速度を出した時の安定感がある。
NEW AGE CAMBERでグラトリ、フリーラン、オーリーと安定した性能で人気の一本。
[サイズ]149、151、153、155、157
011 ARTISTIC
X FLY SPIN
[形状]ダブルキャンバーボード
幅広のウエスト幅でゲレンデがどんな状況でも滑走可能! 驚異の軽さとカーボンラップ&PEファイバーでグラトリも自在に。
今年は、新テクノロジーが送り出す最軽量SPIN CAMBERボードで目立ちまくろう
SALOMON SANCHEZ
[形状]FLATOUTCAMBER
[フレックス]FLEX2
短めのレングスとEQ1サイドカットにより、ターン性能を向上している。
Flat Out Rockerでプレス系のトリックとも相性が良いく、Aspen Strong Coreでさらなる反発力を持たせている。
[サイズ](141 146 151 155 159)
FTWO(エフティダブルオー)
TNT
[形状]ダブルキャンバー
グラトリ専用機にもオススメ
フルウッドコアでしなやかなTNTはとにかく扱いやすく、脚力の少ない女性にも人気があります。
スピン系、プレス系もより少ない疲労で練習できるモデル、もちろんダブルキャンバーでフリーランも思いのまま!
サイズバリエーションが豊富なのも魅力
[サイズ]138 143 146 151 153 156 159
SALOMON
CRAFT
[形状]ハイブリッドキャンバー
[フレックス]FLEX2
SALOMONのASSASSINをベースにソフトフレックスにしたのがCRAFTになります。
ROCKOUT CAMBERはキャンバーベースのハイブリット構造だ。
キャンバーの反発を残し過重するとロッカーに変わる為、オールラウンダーの一本。
[サイズ](149 151 153 155 157)
RIDE (ライド)
KINK
[形状]ハイブリットキャンバー
パークでの激しいセッションに耐えうるようにデザインされたツインボード。
ウレタン素材をサイドに使ったスライムウォールはハードに滑っても傷知らず!
この板でガンガン練習すれば上達も早く、何よりも楽しいはず。
[サイズ]147 151 155
DEATH LABEL
DEATH SERIES
[形状]キャンバー
ミドルフレックスのキャンバーボードで、どんなコンディションでも安定した高いパフォーマンスを発揮するモデル。
どれも高性能な板で長く使えるモデルばかりです!
結局は上記で説明させてもらった
「板の長さ」「板の幅」「固さ」「形状」のポイントを間違わなければ、ぶっちゃけ板はデザインやメーカーなど自分の好みになります。
かっこいいモデルが沢山ありますからねー、出来ればかっこいい板の方が気分も上がるし上達も早いはず。
tomojanはこんな板に乗り、格段に上達が早くなったっす。
CAPITA
DEFENDERS OF AWESOME DOA
自分が乗ってるからだと思うが、一番のオススメだったり^^;
だって、イカシテるでしょ(笑)
それでは沢山転んで、上達して下さい(^人^)