墨の湯?タオルも黒くなる日本唯一の秘湯。

どもーtomojanです。

今日は用あって栃木県に来ていました。栃木県には観光やお買い物に良く行くんですが、やはり一番の目的は温泉です!栃木県には温泉が沢山あるんですが今回は塩原温泉の元湯温泉へ足を運びました。

スポンサーリンク

塩原温泉元湯温泉

元湯温泉は塩原温泉発祥の地で、塩原温泉郷から更に車で15分程奥に入った所にあります。

その元湯温泉には・・・

  • えびす屋
  • 源泉館
  • 大出館

の、3軒の宿があります。

その中でも一番の高い位置にある大出館に入ってきました。

塩原温泉には11の湯があり、元湯温泉はその中でも秘湯感(マニア感?)がありますね。

大出館は平日にもかかわらず多くのお客さんが居ました。
深い山間に存在する大出館の佇まいは

正に秘湯の宿!

中に入るとロビーがあり、早速日帰りの受付をする。

料金は
大人(15歳以上)600円
小人(3~15歳未満)300円
受付時間は
AM10:00~PM2:00まで
利用時間は
AM10:00~PM4:00まで

受付を終えると一階にエレベーターで下るよう説明を受け、一階に下りて扉が開くと。

凄い硫黄の香りで、気分が盛り上がる(笑)

エレベーターを降りて右手に歩くと温泉があります。

沢山入れるお風呂があるから迷わずに!?

[内湯]
墨の湯・鹿の湯がある混浴風呂
平家隠れの湯・御所の湯がある混浴風呂
高尾の湯がある女性専用風呂

[露天風呂]
子宝の湯 女性専用風呂
岩の湯 混浴風呂

[家族風呂]
藤の湯

注意※墨の湯は女性専用タイムがあります。
PM2:00~3:00 PM7:00~8:30
家族風呂は予約無し、空いていたら入れます。(入浴中の看板を付ける)

源泉は2個で、源泉は100%のかけ流し、湯の温度も地熱に影響ありその日によって変わる。

源泉はこちら

[墨の湯]日本に唯一の黒湯、多くの鉄分を含む黒い湯花が特長。

[五色の湯]天候や季節で色を替える湯、晴れの日はエメラルドグリーンや白濁色に、雨の時は灰色に。

まずはtomojanが楽しみにしていた、墨の湯から入りました。
墨の湯は混浴になります、入り口と脱衣場が1つなので女性の着替えは大変かな?と、思いました。
入るまではタオル着用で、脱衣場からはタオル着用のまま女性専用風呂での着替えがよいでしょう。

まず墨の湯に入った感想は
墨の湯と鹿の湯の白黒温泉は驚きでした。

こんな白黒の湯船は見た事無いよっ!

少し熱めな鹿の湯に入ると、とても柔らかい湯でこの日はエメラルドグリーンに見えた。

体か暖まる頃に、すぐ横にある墨の湯に入った。

墨の湯は本当に真っ黒だ(驚

鉄分が豊富な温泉で、世にも珍しい黒い湯花が浮いて、肌に着いた湯花を擦ると一本の黒い線になる。

鉄分が豊富な温泉は過去に何度か入ったが、赤色か鉄分臭が多い湯だったが、ここまで真っ黒な湯は始めて見ました。

飲泉出来るみたいで少し口にして見たが、少し苦味を感じ酸味もあった。
(貧血ぎみの女性にオススメですね)

黒い湯ですが、ドロッとしてるわけではなく湯花が浮いてるのが見える程度、首まで湯に浸かり鎖骨辺りまでは見える位の透明感。

この日の墨の湯は、少しぬるめで入りすぎた
のか少し湯中りしてしまった^^;

そして、少しの間置いていた白いタオルが・・

真っ黒になっておった!

こりゃ凄いなー(笑)

残念ながら他の湯には入れなかったが、次の楽しみにしたいと思います

近くを通られる時は是非、良い思い出に。

=源泉効能=

源泉名-御所の湯
泉温-50.9度
泉質-含硫黄 ナトリウム 塩化物
炭酸水素塩温泉(中性低張性高温泉)

効能-炭酸泉49度
以下の浴槽ごとに飲用に特効あり。
野天風呂(神経痛)
御所の湯(胃腸病)
平家かくれの湯(糖尿病)
名物・墨の湯(リューマチ)
子宝の湯(婦人病)
婦人風呂(胃腸病)

「墨の湯」
源泉名-五色の湯 No.3
泉温-52.6度
泉質-含硫黄 -ナトリウム- 塩化物-炭酸水素塩温泉(中性低張性高温泉)

効能-リュウマチ-糖尿病-関節痛-神経痛

お得情報

詳しい情報はこちらです
塩原温泉湯めぐり手形

湯めぐり手形が900円にて
掲載されている21軒の旅館、ホテルにて利用可能で入浴料金が半額に、更に最初の一回は無料です。
(1年間何度も利用可能)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする