どもtomojanでっす!
最近秋田県にある八郎潟へバス釣りに行ってきた訳ですが、その時に長期寝床として使ったテントとその他アイテムが超快適だったので書きたいと思います。
ちなみに今まではキャンプの時もツーリングの時も使っていたテントは登山用のテントを使用してました!
プロモンテのVLシリーズですね、軽量で設営も楽で最高なテントです
しかし、今回は長期的(蒸し暑い)キャンプ場で使用する予定···。しかも1日フルにランガンしながらキャストを繰り返す為しっかり体を休める事ができて、設営が楽なキャンプ用のテントが必要不可欠だったと言うわけっす
OGAWA ステイシーST2
んで、色々と探してちょうど良いサイズ感、そして楽に設営出来て何よりもデザインが気に入った小川さんのステイシー2です
[2020バージョン]OGAWA ステイシーST2 楽天に飛びます
スペック
重 量 / 総重量(付属品除く):3.9kg[内 容] 幕体:約2.7kg、ポール:約1.2kg
素 材/フライ:ポリエステル75d(耐水圧1,800mm)インナーテント:ポリエステル68d
グランドシート:ポリエステル75d(耐水圧1,800mm)ポール:7001 アルミ合金(φ9mm、φ10.3mm、φ9.5mm)
収納サイズ/ 52×19×19cm(フレーム折り寸40cm)
ざっくりスペック的な物は上記の通り。
基本2人用のテントですが、今まで使っていた登山用のプロモンテVLシリーズの2人用テントより短辺側で30センチ、長辺側で20センチ、高さで10センチ程広くなってます。
付属品はフライとインナーテント、それにアルミポール3本の他にアルミペグと張り綱、セルフスタンディングテープ(前室部)のみです。
ステイシーのフロアは75dもあるから丈夫なんだけど手入れを考えるとグランドシートは必要ですね
Amazonで激安でピッタリなグランドシートを見つけたので購入しておいた
グランドシート防水 薄型 折りたたみ式 150X220cm Amazonに飛びます
重量僅か300グラムで、ステイシー2のインナーテントぴったりな150×220サイズのグラムシート
ステイシー2の設営は超簡単!付属の説明書を軽く読んでれいれば、現地でも迷わず設営出来ましたよ
まずグランドシートの上にインナーテントを置いて、前室部分のセルフスタンディングテープを伸ばします
3本あるポールの中で真っ直ぐなポール2本をクロスしてインナーテントの両端のグロメットに刺してテントを立ち上げる。取り下げ式はプロモンテのテントでも同じだけど楽ですね
次は最後に残った二股のポールを二股部分を前室側セルフスタンディングテープのグロメットに刺して、テント後ろ側のグロメットにもう片方のポールを差し込み、最後にテント頭にあるフックに最初に付けたポールを包むように固定する
後はフライをかけて完成ですね、フライはバックルで固定出きるので迷いは無いです。
ただ、風が強い時とか雨の日はフライの位置が分かりにくいのでインナーテントとフライのバックル部分にでも目印(例えば色付き細引)を付けると分かりやすいですね
完成!初めての設営でも迷い無く設営できる。ペグは無くてもしっかり自立してますが、風が無ければ張り綱以外の7本は打っておきましょう
2020年カラーのサンドベージュは目が疲れないしキャンプサイトに合います
このテントを選んだ理由の一つに広い前室があるんだけど、広いだけじゃなくて3面が開くので解放感と風抜けが最高。
しかも、開けた所が地面に付かない仕組みまで。これは登山用にも欲しいなー!出入りでフライの結露で濡れるし靴とかに水滴落ちまくるからね。
中に入ると快適空間、tomojanは身長が180近くあるんだけど足を伸ばしても広々。広い前室のお陰でまるでタープで寝てるみたいだよ。
あと、このキャンプ場は空いてるから気にならないけどステイシーは入り口が前と後ろを含め4箇所作れるので混んでいる場合は、プライバシーを確保できつつも扉を開けれるのが嬉しいかな?
夏に嬉しい大きめなメッシュ!裏口と前室側にあるので快適。前回来た時は登山用テントだったから死ぬほど暑かったよ
キャンプ場は山の中より虫がやっぱり多い。
ステイシー2のメッシュは目が細かくて助かった、小さな虫も入らなかった
今年の夏から秋にかけて使いまくったステイシーST2ですが、当然ながらトラブルも無く、雨の日の対水圧も問題なく!時には前室でご飯を作り(テント内1前室1)、吹かれる風にも意外に強い!正直な所1年位は住めるなこれ(笑)
[2020バージョン]OGAWA ステイシーST2楽天に飛びます
それとテントと同様快適に使えたテーブルと椅子を紹介!このアイテムのお陰でゆっくりした時間を楽しめたよ
まずは椅子、ヘリノックス風!な奴。
でも最近の風な奴は侮れないぜ。
この椅子は高さも3段階調整できて、ペットボトルが入る程の大きなポケットが両サイドに付いているのさ。
重さ980グラムで150キロの耐荷重!tomojanも結構重量級だが、安心して体を預けられた良い椅子だ。ポール部分や受け側もしっかり補強されて長く使える雰囲気!値段も本家の半分以下っす
次は椅子に合わせたテーブル。このテーブルも椅子と同じでポールをカチャカチャするタイプで一瞬で組み立てできる。
ポールが組上がったら、4枚の天板をはめて完了!天板もアルミ素材だから調理に向いてるし、火にかけたクッカーをそのまま置けるのが便利だね
それと一般的なヘリノックス含め風チェアーの高さの椅子に座ると、結構なローチェアー何だけど合わせて売っているローテーブルも高さ28~30センチとかなり低い。
このサイズのローテーブルを椅子に座りながら使おうとすると前傾姿勢になり、1日の腰寿命が5分で終わる。
その点、重さは若干増えるが高さが38センチもあるこのテーブルは快適そのものだ。広さも42×42センチあるため2人分のご飯とソロ用ガスストーブ位なら置けてしまうのだ。
テーブル下に洗ったクッカーを乾かすメッシュ付き。
しかも、連結してこんなことも!むむ、キャンプでは無く部屋に欲しくなってきたぞ。
と、そんな広く快適なテントそして、キャンプには重要なアイテム椅子とテーブルの話でした。
んー、初のキャンプ用テントだけど長く使えるアイテムに巡りあった感じがするぜ。
ちなみに40リットルクラスのザック2個にテントと椅子x2とテーブル、寝袋2個入る程コンパクトなセットですよ、これはオススメじゃーん!
[2020バージョン]OGAWA ステイシーST2 楽天に飛びます
MECHHRE アウトドアチェア キャンプ 椅子 3段階伸縮調節 Amazonに飛びます
iClimb アウトドア テーブル キャンプ 折りたたみテーブル Amazonに飛びます