どもーtomojanです
最近、朝晩も冷え込み楽しい秋がやって来たなーってかんじ!
阿武隈川のスモールはパターンも掴み難い季節だしいっそう難しい感じになりそう。それでも居ると信じて巻くのみ。
流の中でスピナーベイトにアタック!やる気があるやつ居ました。
それと最近は時間があったら八郎潟に行って釣りをしていたのでその事も少し
八郎潟は何年か前から行き始めたんだけど、本格的に攻めるのは今年が初めて?そもそもスモール相手に毎日釣りをしているから、ラージの釣りは本当に初心者だしわくわくしますね。
とりあえず秋田にあるタックルベリーさんにて釣場情報を見て何と無く場所選び。多分釣場をオープンに出していると言うことは沢山の人が入るし釣りが難しそう?
まずは八郎潟名物のアオコの生態を調べ、攻略。そしてアオコと共に重要な風向き!その風を読みベイトが寄せられそうな、ストラクチャーの裏を通したりと歩き周り撃ちまくり。
そして生きてる水門探し、色々とじっくりと時間をかけて八郎潟を楽しみ尽くしました。
結果····
どどーん!遠浅ポイントの遠投先葦際をクリスタルSを引いたら豪快にアタック。52センチの少しやせ形!
川のスモールとはトルクが違う?スモールは引きが激しく馬力を感じるが、八郎バスは重い!大木が動いてるかと思ったよ。
次は八郎潟に何個かある川の河口付近、この時は水質が悪く風も無かったんで少しでも水が生きている場所をスローにシャッド系ワームのノーシンカーでずる引き。
すると、足下のかけ上がりポイントで強烈にヒット
次は先程釣った河川の対岸、ストラクチャーが多くあり水の流れはは少ないがベイトっけがある。そこのアオコはロッドでかき混ぜて見ると下が透明なんで、自信を持って巻けました。
クリアー系のスイングインパクトファットで鯛見たいなぶっといバスゲット。
八郎潟に流れる一番大きな河川の少し上流部分。流石に水が綺麗でスピナーベイトははまらなそう?しかし流れがあるから川スモールの釣り方が応用できた。
流れのヨレにある、沈んだ石にシャッドをぶつけると元気なラージが飛び出す。
こんな小さなバスも元気いっぱい
こちらも小さいが元気な奴。風が当たるリップラップをチョッポで、なんか凄い顔!カッコいい。
八郎潟は本当にデカイフィールドなので、tomojanもポイント巡りで苦労した。一週調べながら走ってると100キロは普通に走る。この日は何と140キロを走破していた
その結果、メジャーポイントではほとんど当たりは無くて草を掻き分けてランガンした方が釣果に繋がった。
ここもクモの巣を取りながら結構歩いて見つけたポイント。
風が強く当たる場所で、リップラップの先にもゴロタが多い場所。シャローロールでゆっくり見せながら引いてくるとガツンと一撃!この付近はウシガエルのお玉じゃくしや、ザリガニも多い。小魚も少し居たので巻きがはまった?
1/4ozSRミニで、遠投先の底付近でゲット。
と、沢山釣れているようだけど勿論1日の釣果では無いですよ😃流石に八郎潟難しいっすねー。全然釣れなくて野池や用水路に行きたくなりましたもん。
それでも大好きになった八郎潟のバスを知りたい一心で投げまくり歩きまくり、そしてキャンプしながら、八郎潟の先生である野外観察クラブさんのYouTuberをENDLESS視聴しながら必死になって釣った八郎潟バス達でした。
帰り最後の夕マズメにヒット。なんか、一度はやってみたかったティー!釣れたルアーはノリーズさんのだけどね
また長く休み取れたら八郎潟絶対行きたいな