私は下流へ下り、英気を養う

阿武隈川は長い川なので何処が中流か下流とか分からないんですが、鮎や鮭が遡上できずパターンがガラっと変わる信夫発電所から上が中流域、その下が下流としています。

今日はいつも釣りをしている阿武隈川の中流域から下流域へ向かいました。

なぜ中流域を今回外れたかと言うと、ずばり最近全く釣れないから!いや、全くでは無いけどバスの数が少なすぎると感じているんです。もともと渓谷が多い中流域は釣りが難しく数釣りはできない場所ではあるのですが今年は特に生命感を感じない。

と、言うことで珍しく下流で市内付近で釣りをしてきたわけです

場所は特に考えず歩きながら、釣れそうだなーと思った場所に入る感じ?tomojanは静かに釣りがしたい人なのでメジャーなポイントは避けてますよ

にしても川の濁りがとれている、昨日の中流域はカフェオレだったんだが。

中流域は一級河川でしかも綺麗な流れ込みが少なく、インレットがあったとしてもこの季節田んぼの流れがはいるのでカフェオレリバーと化しているが、下流は荒川、松川の影響なんだろうなー。水質も流れも上質だわ

最初に入ったポイントで本流の流れ付近にアップクロスにクランク(ブリッツ)をなげ、ドリフトしながら瀬を引いてくるとガツン!いきなり40オーバー。

元気過ぎて陸に上げた後、自力で川へ。デカイバスって陸も歩けるようになるんだね

次は流れがよけれるオーバーハング付近をノーシンカーワームで。

小さめだけど元気な引きだったね!

次はスイングインパクトに1.8グラスのシンカーを付けてヨレ付近を巻いてサイズアップ。30チョイの元気なスモール

岸川と本流の間にある反転してる場所にラパラBXBをスローに通すと、ガツンと!

この後何度かあたりがあったけどのらず。最後の最後に、今日最大サイズのバスをまたもや足元でばらす

最後の魚はさすがに悔しいけど、下流のスペックは何となく分かりました。間違いなく活性ありますよー。中流域にはあまり見ない(深くで見えない)小魚も沢山いたし、これだけHITすること自体が中流域じゃあり得ない。

中流域は毎日行って1~2ヵ月ボウズとかあるからね。

阿武隈川は奥深いなー、そんで大好きな川です。

今年は下流域でベイトのキャスト練習じゃ👋😆💕

それと先日ハゲハゲになったデックスのチョッポ新品をピュアフィッシング様から送って貰いました。素晴らしい対応で感謝します

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする