[バス釣り]絶対重要!簡単ロッドバランス調整と初バスGETの日

どもtomojanです!

久しぶりですが生きてます😏

去年の台風で家が水没し、色々大変で少し前向きに進んで来たかと思えば今度はコロナ菌。

自粛中の皆様も、休めない皆様も本当にお疲れ様です!想像も出来ない程ストレスがたまると思いますが出来るだけ接触を避けながら楽しんで生きましょう!

と、tomojanも人目を避けて釣りを続けて来たわけですが遂に今年初めての一匹GETですわ。

くー!長かったなー。去年の11月をラストに全く釣れんかったからうれしーっす

よゆーの50UPっ

岬の先端、深場のブレイクをジカリグのホッグ系ワームでGET!

プリバスと言うより元気を取り戻した冬バスなのかなー?黒々で良い引きでした

釣れて気が緩んだのか一気に疲れたんで本日は早めの帰宅。今日1日接触者ゼロっす。この調子で頑張ろう?

それと今日1日最近購入した新しいロッドを使っていたんだけど、バランスが少し悪いなーと感じた。

最近のロッドはtomojanのメインロッド、ブラックレーベルもそうなんだけど先重り気味でオカッパリでは少々疲れる?ブラックレーベルはグリップを交換してもらい絶好調なんだけど、新しく購入したクロノスもやはり先重り気味みたい。

ダイワのクロノス

もう廃盤になってるけど、良いロッド。ダイワの中ではブレイゾンとエアエッジやリベリオンの間位で丁度良かったのだが。

多少長さがあるライトロッドが欲しく購入したクロノスなので、自分が使いやすく、かつ特性が失われない程度にバランスを取ってみたいと思います!

リールは185グラムのカルディア2500S。純正でバランスが取れる位置は↑の場所。大体リールを握り人差し指指を延ばした位の場所だ

(ピンクが純正重心、理想は水色付近)

Tomojanはリールを軽く握り、人差し指で(繊細なアクションは伸ばす)ロッドアクションするのでもう少し手前に重心が来てほしい。

理想はこの辺りかな?リールのスプールの頭、リールシートの先端側付近だ

んで、先人達の知恵を借りてこんな物を注文。

スポンサーリンク

共和ミリオンラバーグリップ

チューニングシンカーと共和ミリオンラバーグリップである

熱圧縮のチューブは他にもあったけど日本製ってことで(^3^)/

シンカーは巻いた時凹凸が極力減る一ミリタイプ(2m×2本、45センチ巻きで3.75グラム)

共和ミリオンラバーグリップ 楽天市場へ飛びます

第一精工 チューニングシンカー 1mm

でわ早速チューニングシンカーを、こんな感じにグリップに巻いていきます

巻き始めをくの字に折り曲げて、巻き込むようにするとしっかり巻けるよ。クロノスのグリップは一週約8センチ位かな。

最初は代わりの重りを用意して徐々にバランスを取っていく。今回は180センチ、重量を計算してみると15グラム程巻くと丁度良い感じになった。

180センチと聞くと長く感じると思うけど1ミリですからね!大したことはありません(/–)/

ラバーグリップは圧縮で縮むので多少長めにカットだよ。今回は8.5cmのグリップに9cm使用

Tomojanは熱圧縮をアウトドア用ガスバーナーでやったけど一瞬だね!一瞬で焦げたね💧

流石愛用のガスバーナー、頼もしい(*´ノ∀`*)

じゃ!なく、皆さんは少し離してやってくださいねー。直下型バーナーは難しい

それでも初めてにしては上手にできたんじゃないかな?

ついでにリールを止めるスクリュー部分のグリップにもラバーグリップを装着。これでバックハンドキャストの不安感は激減か!?

んで。肝心なバランスはと言うと

水色が調整後でピンクが純正一番、数値で言うと3.5センチ程重心がリール側に移動。

この状態で軽くロッド操作を確認したら、凄くしっくり来たよー。特に指先の軽いアクション、リーリング角度、上方向にシャクリ動作等が軽く感じる用になりました😁

あまりリール中心に重心を持ちすぎると長めのライトロッドの特性、特に軽いリグを遠くに飛ばすと言うのが難しくなったりもするので、個人的にこの位置で良いかな?

あとはフィールドで実践あるのみですね!

コロナの影響で大変な事になりましたが、考えようによっては長い人生の忙しい日々、その中での少しの休憩だと考え、どうにか人混みを避け息抜きも忘れず皆さん頑張っていきましょう!

共和ミリオンラバーグリップ

第一精工 チューニングシンカー 1mm 楽天市場で見てみる

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする