どもtomojanでっす!
最近は雨続きだったからロッドのメンテナンスをしてました。ロッドは最近購入したアブガルシアのホーネットキラービー、前のオーナーさんに大切に扱われていたのかな😸中古だけどキズは少なめ
しかしながらグリップ部分のコルクは随分お疲れな様子、所々コルク特有の目抜けがありました。
ホーネットキラービーが2010年辺りの製品だから早10年物?そろそろメンテナンス時なのかもね
早速お手入れ開始!用意したのは無水エタノールにセメダインの木工パテとマスキングテープだ。
パテはコルク専用のパテも売っていたけど、結構高いからホームセンターで似たような成分のを買いました298円。
エタノールは水拭きだけじゃ取れない汚れを取ってくれます!コルク全体をフキフキして手垢などの汚れを除去っす
コルクが綺麗になったらマスキングテープでグリップ以外の所を止めますよ。それから目抜けしたコルクにパテを押し込むように塗っていくよ、今回使った木工パテは大きな穴を埋めるとき痩せて凹凸ができるので、一度塗ってある程度乾いたら再度同じ場所にパテを当てました。
パテを塗り終えロッドをみると、我ながら厚塗りしすぎたなーって感じ(笑)
3時間程度パテを乾かしたら次はヤスリをかける、最初は400番の紙ヤスリでかけていたのだがパテが固すぎて全然削れない?
専用補修パテに比べ、木材補修の木工パテは接着力も多く剥がしにくいらしい?確かに乾燥後のグリップを触ってみると流木見たいに硬いもんね▪▪▪
400番で3時間近く頑張ったけど、流石に諦め。120番を取り出し更に削る。
しかし木工パテは硬い、120番で削る事1時間やっとコルクが出てきた。
流石に何か違うと感じ、木工パテを見てみるとソコには水溶性の文字が。
まじか!耐水ペーパで良かったの?
早速耐水ペーパーの1000番で水を掛けながら優しくグリップを研く、すると余計なパテは溶けだし目抜けの場所だけにパテが入り込んだ状態が作れた。
あー、なんだったのよ4時間の紙ヤスリ地獄は(*ToT)ヤスリ肘になりそうダわ💧
こんな感じのグリップが!
こんな感じに穴が埋まりました!しかも耐水ペーパーの1000番だから滑らかなさわり心地に🎵
初めはどうなる事かと思ったけど、耐水ペーパーを使う!と言う事を間違わなければ耐久性が良いと思われる木工パテも悪くないかな?何より専用コルクパテより格安だもんね
中古で購入したロッドだけど、これで快適に使えるね。残りは新品で購入した、もう一本のロッドだよね▪▪▪グリップが短くて困ってるの。只今桧原湖にあるショップに問い合わせ中(@_@;)初めてのロッドチューニング予定。
どきどき、旨く話せるだろうか✨