【信州/温泉】13箇所の外湯巡りでぽっかぽか、信州ドライブの〆はここで決まり!

前回は長野県千曲市磯部にある戸倉上山田温泉へ無事到着することができ、想像通り素晴らしい、ミドリイロの湯に入った所で終わりましたが今回はその続きになります(^o^)/

前回の話はこちらです

戸倉観世温泉に入り疲れを癒し、今日の寝床である野沢温泉へ向かいました。

しかし!まだ宿に行くには勿体ない。せっかく信州長野に来たのだから善光寺は是非寄ってお参りしたいよね(*‘ω‘ *)m

善光寺は千曲市からは直ぐ、まずは駐車場探し。何ヵ所かあるみたいで私は第3駐車場に止めました!丁度本尊の裏手ですね。

遠くから見ただけでも迫力を感じる善光寺▪▪▪恥ずかしながら全く知識が無いので少しお勉強。

善光寺は無宗派の単立寺院で、住職は「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務める。日本最古と伝わる一光三尊阿弥陀如来を本尊とし、善光寺聖の勧進や出開帳などによって、江戸時代末には、「一生に一度は善光寺詣り」と言われるようになった。出展Wikipedia
御本尊の一光三尊阿弥陀如来はインドから朝鮮半島百済国に渡って、仏教伝来552年に日本に伝えられた日本最古の仏像らしいですよ
面白いのは武田信玄と上杉謙信の戦い、川中島の合戦(1555年)武田信玄はまるごと善光寺を甲府に移し、次は信玄が織田、徳川に敗れると京都に移動。
最後は秀吉が亡くなる直前、信濃に戻りたいとお告げがあり1598年に無事信濃へ戻ると言う▪▪▪ほえー凄い歴史っす。
仏像様もあっちこっち大変だっただろうね(@_@;)
善光寺に到着した時間が夕方だったので、多くは見れなかったけど歩けて良かったなー(*‘ω‘ *)帰りに分かったんだけど、山門にある善光寺の額には鳩が5羽いるらしく、探したら確かに居ました善に2羽、光に2羽、寺に1羽。酉年繋がりで何だか良い感じー?
善光寺の横にいた猫🐈に挨拶して今日の宿に直行するのでした(⌒0⌒)/~
野沢温泉へ続きます
スポンサーリンク

13の外湯巡り野沢菜発祥、野沢温泉村

 野沢温泉と言えば野沢スキー場が有名で、スキー場の最長滑走距離がなんと▪▪▪▪10,000m、標高差1,085m!
更にはゲレンデのコースは36もあり、GWまで長く楽しめる事もあり大人気の観光スポットですね。
今回お世話になる宿はてらゆさんでした。車も駐車場に案内してくれ、説明も丁寧なお宿の方。早速部屋に荷物を運び、楽しみだった野沢温泉の湯巡りに出発(^∧^)
温泉の外湯は13個あり、江戸時代から湯仲間という制度で管理された歴史ある温泉らしいですよー。現在は野沢温泉村住民の共有財産で今も大切に守られているんだ。
 利用時間:4月~11月 5:00~23:00、12月~3月 6:00~23:00
外湯は宿に宿泊した方だと無料で利用できるが、日帰りの方は賽銭箱に気持ち入れましょう(。uωu)♪
てらゆの横には熊の手洗い湯があるので帰りに入る事にして、まずは上寺湯(かみてらゆ)に入る。
上寺湯は歴史が古い温泉で、麻釜と言う外湯から引湯した浴場。泉質は、含石膏食塩・硫黄泉。
中に入ると左側に服置きがあり湯船があります。仕切り等はなく清潔な空間が広がってました、透明な湯ですが微かに香る硫黄が良い雰囲気でした。
上寺湯を出ると外は雪が🌨️湯上がりの体には落ちてくる雪が心地よい。細く迷路みたいな温泉街を歩き、次は真湯に到着。
真湯(しんゆ)は街の北にあり、ツツジ山公園の手前にある温泉。単純硫黄泉
山沿いの場所にあるので静かな浴場、今回入った温泉の中では一番熱い。温泉の色は見事に乳白色、硫黄の香りも強い。中に入ると地元の方とお話でき野沢温泉村の話が出来て楽しい時間(^o^)/
次に目指すは新湯から坂を登り少し下った場所、麻釜通りにある麻釜湯
泉質、含芒硝石膏の硫黄泉。効能は痔、糖尿病・リウマチ・中風・神経痛など
麻釜湯も少し熱めの湯でさっぱりした感じ、丁度他の入浴客も居なくゆっくり入れました。
次は一気に明かりが増えて温泉街の中心に入っていく。ここには、河原湯、大湯があります。
河原湯は熱々なお湯でさっぱり温泉、昔は渓流沿いにあった事からその名が付いたんだって。大湯は野沢温泉のシンボル的存在!江戸時代の湯屋建築が素晴らしく存在感がありました。
しかし!流石に連続で温泉に入ったのでのぼせたー(。ノuωu)ノ 大湯は次に来る時の楽しみに取っておく事に🎵
この辺りはお土産屋、飲み屋、飲食店も揃い飲み歩きも楽しそう🤗tomojanはお腹がすいたのでラーメンの赤提灯🏮につられ王竜飯店さんに入っていきました。
名物野沢菜ラーメンを食べようとしたが、まさかのNO、Nozawana!まだ浸けていないんだって(@_@;)アワアワ。
しかし、他に頼んだ味噌ラーメンと、肉餃子も美味しかった。
お腹もふくれたし、湯巡りも楽しんだので最後に宿てらゆの直ぐ横にある、熊の手荒湯に入り宿に戻りました⊂(^(工)^)⊃🎶
ここは古い温泉、昔に熊が発見したと言われ照湯、寺湯などとも言われる
ぬるめ、あつめの湯があるのでお子さんがいる家族でも安心!今回入った中では一番透明感があり香りも少く入りやすい温泉だ。
宿に着いたら、温泉に沢山入ったこともあり疲れて一瞬で寝てました😪💤💤
てらゆさんにも内湯があるのでチェックアウト前に入り野沢温泉を後にしました🤗宿前にある薬師堂で手合わせ出発だー!
野沢温泉には13個の外湯がありまだ入って無い所もあるので、次に来る楽しみになりますね。一つ心残りなのは野沢菜発祥の村なのに、野沢菜が食べれなかった事!
当然買っていきました。野沢菜漬け
今回は緑の温泉を目指し、緑の野沢菜発祥の野沢温泉へ▪▪▪本当にミドリイロに縁があるドライブでした。信州は景色も温泉も人も食べ物最高!また暖かい時期にも来てみたいなー。
 野沢温泉の宿を探しの方は是非こちらから【楽天トラベルで宿を探してみる】

【こだわり無添加】信州野沢温泉村の野沢菜商品 楽天へ飛びます


【ふるさと納税】長野のお土産はふるさと納税で【信州】 楽天へ飛びます


スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする