【リベンジ登山】岩手、宮城、秋田県に広がる名山「栗駒山」

ども!tomojanでっす

今年の紅葉登山歩き初めは岩手、宮城、秋田と三県に広がる栗駒山へ行ってきました。

栗駒山は思い出深い山、今回は久しぶりに歩けるので楽しみ(`◇´)ゞ

⬇の写真は前回の栗駒山。

イワカガミ平から登り、須川山荘へ下り笊森避難小屋で泊まる。

次の日はこんなん。前日の紅葉は全て消え去り山頂は風と雪に閉ざされた😱栗駒山は初心者向きの山ではあるが当然、山は山って事ですね。

前回は須川山荘から山頂経由で帰る予定だったが、吹雪で昭和湖も見れず退散したので今回はリベンジ登山になります🎵

紅葉情報を調べるべし!

ま、ふつう調べるんでしょうけどtomojanみたいに楽観的な方は調べた方が良いかもね。だって紅葉も見れるし雪にも降られないよ(´ρ`)

例年の色付き初め/9月の中旬紅葉見頃/10月上旬~10月中旬

今年は例年に比べ少し早いと、地元の登山客に話を聞きました。

今回は須川高原温泉から歩き始めたいと思います!トイレは須川温泉さんにてお借りします。帰りにお土産を見ていきましょう🎵

紅葉時期と言うこともあり多くのお客さんで賑わっている登山口。交通の便も良く絶景掛け流し温泉があるから人気がでる理由にもなっているのだろうね。

登山口から少し歩くと綺麗な場所にでる。須川高原温泉の源泉になるのかな?お湯の川沿の木道を歩く。

個人的に思うが、登山道で一番危ないのは木道だとおもっておる▪▪▪濡れた木道は危険(´ρ`)ここも、蒸気で濡れて滑るから気をつけて歩くですよ。

更に歩くと天然蒸気浴、須川名物「蒸し風呂」なるものが現れた!

中はカーテンでしきられていたが、どうやら蒸気でサウナ状態になっているご様子。

入りたいが登山前には無理だね、すでにtomojan顔面蒸気状態ですから!

更に歩くと名残ケ原に到着ー、須川温泉からは30分程度で辿り着けるためここまでなら観光目的で歩いてこれる。

当然登山道ですので足元は歩きやすい運動靴等をオススメします!

いい感じに紅葉が始まり、気持ちの良い道が真っ直ぐ続く。

名残ケ原を通りすぎゼッタ沢に到着。ここは昭和湖~自然観察路の分岐点で、紅葉が綺麗にみられるポイントでもあります。

ブナ、ミズナラ、ツツジ、カエデ、ナナカマドなど

tomojanは自然観察路コースから山頂を目指すのが好きだが、今回はリベンジ登山!前回行けなかった昭和湖経由で山頂を目指すことに。

それに、天気予報では午前中は晴れるが午後から曇り雨と言っている。

自然観察路は曇りでも楽しめる深さがある、この回り方は正解だろう(^∧^)

昭和湖までの道には地獄谷と言う場所があり、硫化水素が今も吹き出て草木も生えない場所がある。

今まで横目に見て歩いていたゼッタ沢はこの辺から流れているのかな?

それとも今から向かう昭和湖から流れているのだろうか。

ついに、リベンジ達成!前回見れなかった昭和湖を見れましたー(^∧^)

天候もギリギリ持ってくれたみたいで、最高の景色が見れました。

ここで御飯休憩の予定だったけど、風は強く立ち止まると寒いっす。

ガスストーブなどは当然持ってはいるが、サーモス保温ボトルと大量に持ってきたパンやオニギリ🍙が役に立った(笑)

↑の写真は前回登った時の写真だが、この先トイレは無いので昭和湖にあるトイレを使わせて貰いましょう。

注意:冬季閉鎖あり

昭和湖にはベンチ?椅子が何個かあるので、体が冷えない程度休み山頂目指して出発!

昭和湖から山頂までの登山道は狭い!

すれ違いに少し気を使いながら登ると、視界が広がる場所がありそこからの景色が綺麗だった。

まさに紅葉が見頃!そんな感じ。しかし、お昼時間になればなるほどお空に分厚い雲が⋅⋅⋅⋅⋅

紅葉は光があった方が確かに綺麗だけど、曇りの時にみるしっとりとした落ち着きのある紅葉も大好き。

要は、山でみる景色は無条件で全てが美しいー(。uωu)♪

山頂までもう少し▪▪▪曇りで少し色が分からないが山頂付近の紅葉は綺麗ですよ。

宮城県側の斜面が特に色付きが良く、赤黄緑と元気に紅葉していました。

気持ちの良い尾根少し歩けば標高1626mの栗駒山山頂に到着だ⬇⬇⬇

スポンサーリンク

須川岳?駒ヶ岳?三県に愛される栗駒山

地元のテレビ局さんが山頂で撮影してました。重い機材を運ぶのは大変でしょう、ご苦労様です( -`Д´-;A)

山頂からは残念ながら青空は拝めませんでしたが、360℃絶景拝めました。

鳥海山までは見えませんでしたが、大好きな山、月山がうっすら見えましたよ😉

山頂からはイワカガミ平からの登山道が見えるんだけど若干紅葉が遅いみたい。地元の方に聞くと北斜面と南斜面では紅葉のスピードが違うみたい。

丁度下る方向が北斜面で、tomojanが栗駒山で一番好きな道!やはりこちら回りで正解だった。笊森、自然観察路方面へ下る方は少なく、帰りはゆっくり静かに山を楽しめました。

凄い笹の道!前回雪に降られ道が塞がれた理由が分かったよ。

足元が見にくいから気を付けながら下る。曇り空から時々差し込む日射しが幻想的だった

笊森、うぶ沼まで下ってきた!山頂ならここまで道が細いので休憩なしで下るので足が痛い😵

うぶ沼で🍙と暖かい味噌汁を食べて休憩っす。うぶ沼を眺めていると、以前笊森避難小屋で泊まった時に天井裏で見つけたロウソク一本と、小説の事を思い出した。

そのタイトルがうぶな浮気だったのだが、このうぶ沼に関係がある話なのだろうか😰

自然観察路は昭和湖回りからの登山道とはまた違う雰囲気。紅葉が更に近く感じる道で、ワクワクしちゃいますね!

帰りは雨に降られたが、気持ちが良い程度。落葉樹の独特な香りを感じながらゆっくり下山する。

雨と霧に囲まれた登山道を下るとゼッタ沢に到着っ、ここまで戻ると今回の山登りは終わってしまうのだなーと思う気持ちが出てきますね。

無事須川温泉へ下山完了!うん、楽しかったし疲れたー(^∧^)

下山後楽しみな温泉、この登山口は県境にあるので岩手県側の須川高原温泉か、秋田県側の栗駒山荘で選べる。

今回は久しぶりに栗駒山荘にて疲れを癒しましたよ👌

住所/〒019-0803秋田県雄勝郡東成瀬村椿川仁郷山国有林内/営業期間4月下旬~11月初旬/入浴料金大人700円

栗駒山荘の温泉は1126mから沸き出る単独源泉。浴槽が1100m地点にある贅沢温泉なのですー(。uωu)♪

硫黄香る白濁色温泉は仙人の湯と言われ、強酸性のみょうばん緑ばん泉。

疲れた足や背中がビリビリしますぜー!しみわたるー(笑)

露天風呂からは左手に秣岳(まぐさ)、手前にイワカガミ湿原が見えるよ。今回は天気が悪くなったから見えなかったけど、晴れた日には遠く鳥海山が見えるみたいよ?

今回は何年かぶりに栗駒山に登れ、前回とはまた違う山の感じかたと言うのが出来たと思います。

さ、温泉も入ったし下界に下りご飯を食べるぞーd=(^o^)=b

下山後はこちらで食べました⬇⬇⬇

横手十文字中華そばの話

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする