早速暖かいご飯を作り、濡れた服を乾かし、寝袋にくるまった。
寝袋の中で上を見上げると、天井の隙間にロウソク1本と小説一冊が隠されていた、タイトルは・・・
「うぶな浮気」だった。
一度は手に取ったが、そっと元の場所に戻し、静かに眠るのだった( -。-) =3
笊森避難小屋ありがとう!
雨風を防いでくれたお陰で、ゆっくり休めて無事に朝を迎える事ができました。
小屋の中は素晴らしく綺麗で、家か?って位くつろぎました。
昨日の夜は見えなかった道や小屋は、ご覧の通り!だから夜は危ないんだよね、普通が普通じゃ無くなるから。って普通な事言っちゃった\(_ _)
夜通し降っていたのかなー?昨日から振りだした雨が今日も降っていますー。
昨日は暗くて見えなかった道も、朝はよく見える。
この辺の紅葉はそろそろ終わるのかな?少し落ちてるきがする
そんな事を考えながら、冷たい笹の中を歩き目指すは須川高原温泉だ!
笊森避難小屋の道も気に入り、もう少し栗駒山に居たくなったので2泊目は須川高原温泉にテントの予定。
避難小屋分岐、うぶ沼を抜けて自然観察路に入ると一気に紅葉が広がり目の前が鮮やかに!
この辺は紅葉見頃かな?綺麗な景色のなかを一時間位あるくとゼッタ沢にあたり、分岐を右にまがり30分位歩くと須川高原温泉に到着だ。
綺麗な紅葉の景色よありがとう!
須川温泉に付くと、風が強いのと激寒だったからテントはや~めた( ´ー`)
やっぱ、山の温泉でしょ!冷めた体を風呂に入りゆっくり休みました
夜ご飯は売店で買った生ラーメンを部屋で作る、お湯が捨てれなかったから少し粉っぽいスープだけど、最高に美味しかったー。
少し寂しい避難小屋の雰囲気や、暖かみのある宿を味わい、tomojan達は栗駒山満足だー!
今日は、ゼッタ沢沿いを歩き昭和湖をめざし歩くことにする。
しかし、今日は一段と寒い!気温がマイナスになってるし風が一方方向から吹き続けている。
昭和湖手前のトイレまでくるとなんと、雪になってしまった!
トイレ管理のおじさんとすれ違い、今日でトイレは封鎖とのことだ。
今日から天気が変わる、この山は雪が一度積もると天気が良い日は少なくなる。と、教えてもらった
た、確かに凄い風とみぞれ?で顔が痛い。
一応昭和湖には辿り着けたけど、天狗平まで歩き、稜線を歩き栗駒山山頂経由で行くのは危険すぎると判断。
地元のおじさんサンキューです
ここで戻りまーす!
昭和湖は次のリベンジに( ´ー`)
ぬおー、さみー(笑)
下山口が絶対に栗駒山ピークを踏まないと帰れないから一度下に戻り、昨日来た道から登り返す事にしましたー。
昨日はあんなに綺麗な紅葉だったのに、一気に散りましたよ!
季節の移り変わりを間近に見た感じであります。
昨日とは別世界!?フリースにダウンに、手袋に持ってる服全部着こんだ(笑)
おのれー、あんなに綺麗だったシャクナゲが今や・・・・
・・・・
・・・
重い、重すぎるぞ!進めん(笑)
こりゃ凄いなー、一昨日の秋空が嘘みたいだ。
山頂まできつかったです
この山は風がヤバイね!遮るものが無さすぎる(^_^;)
でも、早めの判断してよかったー。
あと一日遅かったら下山出来なかったかもね
後はシャクナゲ平まで下るのみ!
一気に下れー((((ΘдΘ)ノ
ここでカメラのバッテリー切れた
シャクナゲ平まで下ると雪はなくなり、雨になっていたよー。
下は、こんな紅葉がまだありました!
しかし、上を見上げると山頂付近は雪雲がたまり閉ざされている
もう雪山になりつつあるんだなー
今回の栗駒山のコースは確かに初心者コース、それこそ荷物を持たずに歩く人も多い道ですが・・・
こうなります!気を付けてください(笑)
どんな山も同じだけど装備と知識は万全に!
今回の栗駒山は紅葉を見るためでしたが、それ意外にも色々と山の事を見ることができた素敵な山歩きでした。