ダホンのフォールディングバイク-土湯峠越え-



ども!tomojanです。

今日は土湯峠を目指し爆走中であります。

-土湯峠とは-
福島県の福島市から猪苗代、そして会津若松へ抜ける峠道で磐梯吾妻スカイラインへの土湯側入口としても有名な峠道ですね。

その峠道を登り、道の駅土湯まで走り岳温泉に行くのが今回の目的。
乗ってる自転車はお気に入りの

スポンサーリンク

ダホンジェットストリームP8です。

このジェットストリームは折り畳み自転車ですが、 フロントのKinetix Q フォークとリアのサンツアー Epicon エアーサスペンションが小さな段差を拾い良い走りをします。

それでは出発だぞー
この土湯峠は何度か越えているが、楽になったことは無い^^;

それでも気持ちの良い景色や、頑張って上る坂道は最高!tomojan結構、坂バカなのかな?(笑)

目的の岳温泉には何度か自転車では行ってるが、猛暑日は初めて。
異常な汗、横目にはジェラート屋とか…..本格的な坂の前に心が折れそう(笑)

それに道は車だらけ…….

最近本当に車増えたよね?自己アピールは大事。

テールランプを昼前でも付けるべし

疲れてきたので坂の途中の水場で休む。

冷たくてうまいー、地下水かな?水神様よ、ありがたやー(ToT)

img_20160816_115946

後は旧道を道の駅土湯まで駆け上がるのみ。
少し標高が上がると涼しくなるが、tomojanの汗はもはや、滝行です。

道の駅に付いたら早速、かき氷にソフトクリームがのっているソフラッペ?なるものを頼んだ。

ソフラッペを食べながら少し山の風を感じ、一時の優越した時間を楽しむっす。

img_20160816_130845

汗も良い感じに乾き、後は岳温泉方向へ下るのだ。

=岳温泉は=
福島県二本松市にある温泉街で源泉は、安達太良山のくろがね小屋付近にあります。
8キロほど湯が引かれており、適度な優しさになっている。

アクセスは関東方面からですと
浦和I.Cから東北自動車道にのり
二本松I.Cで降りて、岳温泉方面に約250キロ位でしょうか。
郡山駅からの交通機関が便利です。

岳温泉はTomojanお気に入りの温泉で
強酸性のお湯。ぴりぴりする高温湯は癖になる。

ゆっくり温泉に入り休んだら後は二本松に下り、近くのスーパーセンターでご飯食べたり休憩してると、急に豪雨になってしまった。

雨が止むと外は暗くなってた。
ライトを付けて、残り40キロ程走る!でも夜のサイクリングも楽しいよね。しかし、ライトは明るい方が良いよ?段差危ないから、後は歩行者とぶつからないように。

今ついてるライトは充電式で弱、中、強、フラッシュの切り替えができるタイプ。

充電が無くなるとサバイバルモードになり、そこから1時間程度持つ。
急に切れることが無く安心!便利になったもんだよね。

無事80キロ程度のサイクリングを終えました!平地あり坂あり!温泉ありで、福島はやはりサイクリングの聖地だ。
福島県は猪苗代が有名でサイクリングしてる方を見るようになったが、まだまだ少ない。
もっと増えると楽しいのになー、tomojanも色々走ってサイクリスト居ますよ?アピール頑張ろう(笑)

★今日のサイクリングアイテム★

Tomojanが付けてるサドルバック
0.98L-1.3Lまで拡張可能。
[TOPEAK Aero Wedge Pack Mサイズ]

空気入れ、コンパクト軽量。サドルバックにも入ってしまう!
[TOPEAKマイクロ ロケット CB マスター ブラスター]

タイヤバースト用パッチ
チューブはもっていてもタイヤが裂けたらおしまいです。何度かお世話になりました!
[パークツールタイヤパッチTB-2]

ヘルメット
山越える時には付けます。バーンのお洒落なヘルメット、自転車以外にも使えますよ
[JAPAN FIT オールストン VM7 ジップモールド]

フロントライト
CAT EYEのボルトシリーズ。オススメ!
[ HL-EL461RC VOLT400]

リアライト
色々試したけど、これが安くて明るい。
[CAT EYE TL-LD155-R OMNI 5]

サイクルメーター
Tomojanは夜も走るのでナイトモードがお気に入り。カスタムディスプレイ、2台分設定登録。高機能メーターは今や必須です。
CAT EYE CC-MC200W


スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする