八合目からの秋田駒ヶ岳登山、秋田の名湯もあるよ

こんにちは、tomojanです

今回は十和田八幡平国立公園の南端にある秋田駒ヶ岳にいっていました。

秋田駒ヶ岳は山頂部は2つのカルデラが並び、本峰の[男岳1623m]や火口丘の[女岳1512m]寄生火山の[男女岳1637m]からなる山。

八合目まではマイカーが使えるのでオススメの登山口ですね。

注意※マイカー規制があります!
規制期間
6月1日~10月31日までの土曜日、日曜日、祝日と6月21日~8月19日までの平日。

規制時間
午前5時30分~午後5時30分

アルパこまくさ駐車場からシャトルバス運行。[片道620円]

スポンサーリンク

秋田駒ヶ岳片倉コース

片倉コースは阿弥陀池へと向かうルートで、特に危険な箇所はなく景色を見ての登山が楽しめます。

片倉岳の展望台に着くと、水深249mと日本で最も深い[田沢湖]が良く見える。

もう少し上ると花の百名山である森吉山が顔をだす。
森吉山は1454mの山で秋田山とも呼ばれる。

百名山には選ばれなかったが、標高が46m足りなかったと本には後記されていた。
もう少しで日本百名山の山だ。

遠くに岩手山を眺めながら歩くと阿弥陀池に到着だ、時より吹く風が気持ちが良い。

ここからは木道が続く、阿弥陀池からは[男岳] [女岳] [男女岳]が良く見える。

男女岳は少し急坂が続くが高山植物を見ながらの歩きは気持ちが良い。

山頂に着くと、浄土平や湯森山が左には乳頭山が見えます。

見渡す限りの絶景だ!

来た道を戻り阿弥陀池を歩くと阿弥陀池避難小屋があるので、ここでご飯休憩。
[トイレあり100円寄付]

この周辺には高山植物が咲き乱れてます。

[6月~7月]シラネアオイ-コマクサ-ミヤマキンバイ-チングルマ-ハクサンシャクナゲ-ヒナザクラ-キバナノコマノツメ-タカネスミレ-ミヤマダイコンソウ-ミネズオウ-ベニバナイチゴ

[7月~8月]コマクサ-チングルマ-エゾツツジ-ニッコウキスゲ-コバイケイソウ-ミヤマカラマツ-ミヤマウスユキソウ-ミヤマリンドウ-エゾオヤマリンドウ

注意※植物の持ち帰りは犯罪行為になります!見るだけにしましょう。

阿弥陀池からは男岳へも向かえる、男岳からは田沢湖方面の景色を楽しめる

男岳稜線からはムーミン谷へと下る、急な下りになりますので注意が必要です。
ムーミン谷はチングルマやヒナザクラが群生している、大焼砂登りとなるがこちらもコマクサやタカネスミレが群生していてる。

正に花の百名山に相応しい景色で疲れも忘れるだろう。

[横岳1582m]に着くと焼森までの道、遠くには乳頭山や湯森山、笊森山などの景色が広がった。
横岳では先程登った男女岳が良く眺望できる!

因みに男女岳とは妾(めかけ)の意味で、男岳と女岳を見て、嫉妬の噴火を繰り返したと言う。

焼き森に着くと砂利道が続く、浮き石に注意しながら下ろう。
横に目を向けるとコマクサがゆらゆら揺れていた。

焼き森からもチングルマやタカネスミレ、コマクサ、ニッコウキスゲなどを眺めながら歩ける、50分程歩くと登山口に到着だ。

秋田駒ヶ岳の登山は終止花を眺められ、本当に綺麗な山でした。
遠景の眺望も良く登山道の整備も良くされていて、愛されてる山だと感じた。

下山後の温泉情報

  • 水沢温泉郷
    元湯水沢山荘・露天風呂水沢温泉
    [料金] 大人600円 小人200円
    [受付時間] 9:00~21:00
    [風呂数] 男女共に内湯、露天風呂あり
    [泉質] 含硫黄・カルシウム・マグネシウム・ナトリュウム―硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型)
    [説明] 田沢湖を眺めながらの露天風呂、源泉は59℃毎分1000リットルの自然湧出。
    [個室休憩あり] 11:00~15:00大人2名3000円
    ※要確認
    ホームページ
  • 駒ヶ岳温泉
    [料金] 大人500円 小人250円 幼児50円※券売機
    [受付時間] 9:00~19:00
    [風呂数] 内湯露天風呂、貸切り渓流露天風呂あり
    ※毎週水曜日9:00~16:00清掃の為利用不可 要確認
    [泉質] 含硫黄・カルシウム・マグネシウム・ナトリウム・硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型)
    [説明] 田沢湖駅からマイカーで15分で自家源泉かけ流し、2つの渓流に挟まれた川沿いの貸切露天風呂が自慢。
    11:00~14:00まで食べれる自家製十割蕎麦がオススメ
    ホームページ
  • 国見温泉
    石塚旅館
    [料金] 500円 大広間800円
    [受付時間] 9:00~20:00
    ※ 5月上旬~11月初まで営業
    [風呂数]男女内風呂、混浴露天風呂、女性専用露天風呂あり。
    [泉質]含硫黄ーナトリウムー炭酸水素塩泉
    [説明]秋田と岩手の県境、秋田駒ヶ岳の五合目(標高850m)にある秘湯。
    石油系の香りがする黄緑温泉、タオルは酸化して黒くなるほど成分が濃い。
    [宿泊]一泊2属付き8500円 自炊部一泊2600円
    ホームページ
  • 乳頭温泉郷
    鶴の湯
    [料金]大人600 小人300 タオル200円
    [受付時間]10:00~15:00
    ※毎週月曜日露天風呂清掃、日帰り入浴は内湯のみ。
    [泉質]含硫黄・ナトリウム・カルシウム塩化物・炭酸水素泉
    [説明]鶴の湯には4種類の泉質の異なる源泉がある、それぞれ白湯ー黒湯ー中の湯ー滝の湯と呼ばれている、人気の温泉地だ。
  • 蟹場温泉
    [料金]600円
    [受付時間]9:00~17:00
    [風呂数]男女共に2つの内風呂あり、混浴露天風呂あり。
    [泉質]泉質重曹炭酸水素泉
    [説明]付近の沢に蟹が多く住むから(蟹場温泉)と名づけられた。
    乳頭温泉は7つの宿があり蟹場温泉は一番奥の一軒宿だ。
    壁や床下、浴槽に秋田杉が使われている内湯が魅力、窓からは沢が見える。
    蟹場温泉は無色透明の湯だが、内湯は湯の花が浮いていて少し濁る印象。

他にも
田沢湖高原温泉や後生掛温泉、玉川温泉、郷鶯宿温泉、雫石温泉、網張温泉、玄武温泉などの温泉があります。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする