どもtomojanです。
今回は福島県にある土湯温泉郷の秘湯、赤湯温泉へ来ています。
赤湯温泉の場所は、磐梯吾妻スカイライン入り口近くで野地温泉と鷲倉温泉の間に、入り口があります。
看板があるので、迷うことは無さそうです。
看板を入ると少し下り、一軒宿がありますので。そこが赤湯温泉になります。
※段差のある砂利道が少しあります。
野地温泉とは場所的には近いが泉質も変わってくる、旧館の外観は山の中にある小屋。
まさに山小屋?湯治場の雰囲気がある。
赤湯温泉は1930年頃に土湯こけし作りの工房として使っていたみたいで、1955年に現在の温泉宿として、営業したそうです。
では、楽しみにしていた赤湯温泉に入ってみたいと思います。
自家源泉が2個あるみたいで最初は内湯に内湯は、名前の通りの見事な赤茶色 。
この内湯は珍しい、炭酸鉄泉。
湯船は赤茶色ですが湯口に目をやると、透明なんですね。
後から、知りましたが噴出直後は無色透明ですが温泉成分が空気に触れることにより酸化が進み赤色になるみたい。
湯口をから出ていたのはまさに・・・
正真正銘の源泉と言うことです!
タオルも茶色になっていたから、これも酸化したんだね、何やら染め物みたいだ(笑)
実際に入って見ると少し熱めのお湯で、足先からジーンとして体の芯まで温まりました。
足だけいれていても、額から汗がツーっと垂れて気持ちが良いですね。
実はtomojan、鉄分の独特な匂いがちょっと苦手なんですが・・・
ここの温泉は、苦手な匂いが無く長湯してしまいました。
もう1つの源泉は露天風呂になります。
宿から直ぐ、目立つ看板があるなら分かりますね(笑)
ろ天風呂入り口!って看板を進むと脱衣所があり早速湯船に。
内湯の赤湯とは違い、こちらは灰色?泥湯の様な白濁色した硫黄泉でした。
内湯の赤湯は少し熱めでしたが、露天風呂は温めでリラックスして入れます。
標高1200メートルの空気を吸いながら 、内湯で火照った体を白濁の柔らかい露天風呂でならす。
何とも贅沢な赤湯温泉好山荘なのでありました!
帰りは磐梯吾妻スカイラインを通り、高湯温泉へ降りてもよし。
横向温泉へ下り、土湯方面や猪苗代湖方面なども面白いルートです。
紅葉が綺麗なスポットでもあります、温泉に紅葉にご飯にドライブ!
tomojanもまだまだ行きたいところが沢山!
※源泉温泉は人によっては湯あたりがでますから入りすぎは避けて、あがった後は最低でも30分は休みましょう!
では、皆さんも事故には気を付けてお出かけして下さい。
ん?が最近の日記は温泉ネタが多くなってきたなー(笑)