安達太良山の第二の山頂?「くろがね小屋」へ

img_20161022_134710

ども!tomojanでっす

安達太良山は福島県の中部に位置する活火山で「日本百名山」、「うつくしま百名山」に選ばれています( v^-゜)♪

主な登山口は「奥岳」、「塩沢」、「野地温泉」、「沼尻」、「石筵」です

標高は安達太良山で1,700m、最高峰は箕輪山1,728mになってますね。

奥岳登山口からはゴンドラにて、薬師岳(1,322m)付近まで上がれるため登山初心者にもオススメな山でもあります。

注意:運行時間8:30~4:30分まで(4月23日~11月6日)

詳細は「安達太良リゾート」さんにて

スポンサーリンク

くろがね小屋

そんな安達太良山に冬の訪れを感じに、遊びに行って来ました(*^^*ゞ

流石に紅葉シーズンも終わりゴンドラも運行を終えているので、今の時期は静な山歩きが楽しめる山になっています

img_20161117_11373001

登山口は「奥岳登山口」。

安達太良スキー場の駐車場を利用しての駐車になりますが、雪が積もってからは注意が必要です

今年からは、除雪するときに埋まっている車が危険などの理由により山小屋利用(宿泊)の方は旧料金所下に駐車することになります。

目指すは・・・・

くろがね小屋!!

tomojanは小屋を第二の頂上だと、思ってます(笑)

通年営業のくろがね小屋(1346m)は贅沢な原泉掛け流しの温泉がある山小屋で、日帰り入浴も可能ですー

休憩ついでに利用させてもらうのも良いでしょう!

岳温泉の原泉でもあり絶品良質温泉っす( >д<)、;’.・

色々とイベント&キャンペーンなどがあります

天候情報、宿泊料金、予約情報などを含め「くろがね小屋HP」にて確認できます。

衛生電話: 090-8780-0302

小屋番さんは忙しいので何々が必要ですか?等の質問は個人で決めるべきですね

出来るだけHPで確認しましょう!

img_20161117_113740

登山口には奥岳の湯があります、帰りに暖かい湯に入れるので助かります。

img_20161117_120356

奥岳から歩きだすと最初に五葉松平への分岐が現れます、ゴンドラの終着地でもある薬師岳付近へgoできます。

今回は小屋行きだから、曲がらずに真っ直ぐ行きまーす( ̄0 ̄)/

馬車道と旧道がありますが、個人的には旧道が好きですね。

img_20161117_122942

紅葉が綺麗な場所でもありますが、シーズンが終わってるので笹が目立ちますね(笑)

しかも、今の時期は雪も積もってないので泥がすごいっす!歩けば歩くほど重くなるー

足を鍛えるにはもってこいだ!

img_20161117_130242

旧道を登ると八の字分岐です。

ここからは真っ直ぐ歩けば勢至平へ繋がり、くろがね小屋に行けます

img_20161117_124759

勢至平は固い溶岩大地で、風が強い所でもあります。

天気が良いときは安達太良山、鉄山、箕輪山が見えますが、この日は残念ながらミゾレと、霧でした(*´-`*)ゞ

img_20161117_132737

紅葉が終わると本当に静な道

気温は2~3℃になっていて、もうすぐ楽しい雪の訪れがやって来ますね

img_20161117_131320

地面に霜柱が現れ、ザクザク割りながら歩くっ、しかし今日はさみーなー!

と、思ったら・・・

手袋に

穴が空いとった~!

img_20161117_133303

冬なら危ないね、今はスマホ弄れるから便利だけど(*σ´ェ`)けへへ

img_20161117_133329

まだ12時過ぎなのに暗い、暗いぞー!

小屋までの道は「レンゲツツジ」や、「ショウジョウバカマ」、「ウラジオヨウラク」、「ハクサンシャクナゲ」などが見所がある道だが、冬は木だけになります。

img_20161117_134327

霧も出ているので幻想的ではあります!冬になるとこの辺は、全部雪の下になっちゃうのです。

見納めー(*^▽^)/★*☆♪

金明水、銀明水を過ぎると「くろがね小屋」に到着!

img_20161117_134929

小屋付近には少し積雪があります。

天気により、変わりますので冬装備(暖かい服装)で登られた方が安全かもしれません。

小屋に付いたら、靴に付いた泥を落としてから中に入りましょうー

個性豊かな小屋番さんが顔を出してくれるので挨拶をして、色々話を聞くのも良いかも(’-’*)♪

ただ・・・

小屋番さん、めちゃくちゃ・・・

忙しいです!

小屋の管理、ご飯の用意、清掃、温泉の管理、厨房から、レジ打ちに電話番!ボッカまでしております。

余裕のある時にお話を伺うのがよろしいと思いますね

小屋は自家発電なので必要最小限のランプの灯り、温もりあるダルマストーブが、冷えた体を暖めてくれるはず。

寒い季節や、疲れた体を休ませるために計画的に利用させてもらいましょうー!

冬季暖房料金所210円

温泉料金410円

早速温泉に入らせて貰いましょう!

温泉の原泉は小屋のすぐ上で、熱い湯温い湯で調整されている硫黄、酸性泉の掛け流し温泉です。

青森ヒバの浴槽からあふれだす白濁した湯は、まさに歩いてしか行けない贅沢な温泉ですね。

温泉で暖まり、ゆっくり小屋番さんと話したら下山しますー!

くろがね小屋は常連さんも多く、何度も通いたくなる暖かみのある小屋です

歴代の小屋番さんの努力!訪れる常連さん達の接し方が、よい意味で人生の勉強ができる小屋に思えますね

(。-`へ´-。)ん、真面目?

ま、山の付き合いは気持ちが良いぜ

ってことです(笑)

んな事を言っていたら、外は寒くなっていましたよ

img_20161117_163636

11月15日から塩沢への道はクローズです。

img_20161117_165757

雪は降ってないですが、昼間は泥だった道が凍ってきます。

暗い登山道でも霜柱ロードが道標で明るい?

って真似しちゃ駄目っす!

今は4時には暗いので、早めの下山をオススメします(  ̄ー ̄)ノ

img_20161117_174622

夜の安達太良好きだなー

また行くよ第二の頂上

くろがね小屋・・・

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする