自転車ツーリングの話
自転車に泊まる為の荷物を詰め込み
何百、いや何千キロも夢ではない自転車ツーリング
ここでは実際にtomojanがツーリングに出発した経験の元、快適かつ安全に自転車の旅に行ける参考になればなと思っています。
ツーリングに向けて揃える
まずは自転車、これが無いと自転車旅はできませんね。
基本的にシティサイクルと言われる自転車でも国道や山に入らなければ走れます。
しかし、ここではツーリングに向いてる自転車を紹介しますね。
マウンテンバイク
もともと山や悪路を走る目的の自転車。
フロントにサスペンションが付いてるのが一般的。
フレームが頑丈で、重い荷物も載せれる。
キャリアが装着できるモデルがオススメ。
ギアも坂道に強く、乗り心地が良い。
tomojanもマウンテンでツーリングしてました。
ツーリングモデル仕様の自転車
長距離、ツーリング用に作られた自転車もあります。ランドナー辺りが有名でしょうか?
主な違いは泥よけやキャリア、丈夫なフレーム。クロモリフレームが多いです。
マウンテンバイクやクロスバイクにもツーリング仕様のラインナップがあります。
新たに購入する方はこの様な物を
選ぶのも良いかも知れませんね。
tomojanが今乗っている自転車もツーリング用です。
これはジェイミスのオーロラと言う自転車。
ロードバイクのクロモリツーリングバイクです。
自転車を用意できたら、次は一緒に旅する道具を考えます。
キャンプやアウトドアが趣味の方はその道具で充分です。
初めの頃は沢山の荷物を持ち歩きましたが、現在はシンプルになりました。
参考までにtomojanがツーリングに持っていく道具です。
テント
これは出来るだけ軽量でコンパクトが理想的。登山用のテントが良いですね、泊まる場所はキャンプ場だけではありません。出来るだけ設営が楽なタイプが良いです!
寝袋
これは多少暖かいタイプが良い。
屋根がある所やベンチにそのまま眠れる。
調理用セット
調理キットです。
登山用やキャンプ用のでOKです!燃料は何処でも手に入る(CBカセットボンベ)タイプが便利かな。
大きな峠を越える場合コンビニは少ないですから、持ってると安心です。
スリーピングマット
銀マットで良いでしょうね、丈夫です。
レインウエア
ツーリング中に雨に会わない人は希です。
風避けにもなりますから絶対用意しましょう。
下はフロントギアで破けるので100円カッパがオススメだ。
保温着と着替え
ツーリング中はなかなかお風呂に入れない時があります。着替えると快適でやる気でますよ。着ていたものは水道で洗いキャリアに載せ走れば乾いてます。
保温着はフリースや化繊のインサレーションが直ぐ乾きオススメです。
メンテナンスキット
これはもう自転車を乗ってる方はもってますよね?しかし、持ってるだけではなく最低限パンク修理は直ぐに出来るようにしましょう。
後はtomojanはツーリングマップルをもってます。今はスマホで何でも探せてしまうのであえてこちらを使ってます。
次はいよいよ自転車に道具を積んでみよう。
パニアバックを使用してキャリアに荷物を積んでみよう。
自転車に荷物を積む時は、キャリアに直接乗せるのでは無くパニアバックを利用します。
バックは基本2個セットで片側40リットルもあれば、上記の荷物は入るでしょう。
これからご購入を考えの方には、防水タイプや脱着が容易な物をすすめます。
進める理由は・・・・
なぜ防水タイプを進めるかというと・・・・
ツーリング中は確実といっても雨に打たれますが、もちろんパニアバックも濡れます。
レインカバー付属の物でも100%雨は守れないんで、中身の防水対策をしなければダメですよね。
袋がたくさんになるし、晴れた日にパニアバックやレインウェアを乾かすのがちょっと苦労するのです。
雨の後は、乾かすものが沢山あります
テント・寝袋・レインウェア・靴・靴下‥など!
そこにさらにパニアバックの中身は足したくないですよね^^:
まさにそんなパニアバックをtomojanは使っていてまさに雨との闘いでした。
結局ツーリング中に脱落を繰返し穴が空いたため、オルトリーブのパニアバックに買い換えました。
このパニアバックは
多様なキャリアにワンタッチで脱着可能で完全防水。
ショルダーバッグにもなるからセキュリティ面でも強いですね
テントに荷物を運ぶときに便利。
(野宿の場合、自転車にバックを付けていると漁られます)
パニアバックの荷物の入れ方を工夫しよう!
頻繁に使う装備と、使わない装備に分けてみよう。
左のバックの中は頻繁に使う装備
財布類
- 頻繁に使う財布や、カメラなどは別に小型バックを用意して分けとくと便利です。
行動食、食糧や調理道具
- スーパーやコンビニで買った物やお土産物。
ツーリング中に増える物を入れるため
ある程度スペースを空けておく
右のバックは頻繁に出さない装備
テントや寝袋
- 寝るとき以外は出さないから一番下ですね。
保温着
- 寒い時以外は出さないので寝袋の上にも乗せてます
着替え
- テントの中で着替えますから頻繁に出さない為、テントの横に入ってます。
レインウエア
- 雨の降らないときは右のバックの一番上に入ってます。一度使ったらキャリアに外付けですね。
このように少し工夫すると快適安全に自転車ツーリング旅ができると思います。
ここで書いた事はほんの一例ですから
これからツーリング旅を始めるあなたが、色々経験して工夫を見付けていくでしょう。
自転車ツーリングは遠い存在ではありません。
一度ツーリング旅にでて、雨に打たれ野宿し現地の人と会話し、暖かみを知る事も。
ゆっくり流れる景色の中、あなたは何を感じ何を見るのでしょう!楽しみは無限大です。
このページで少しでも快適な自転車を選び、旅ツーリングに行けたらtomojanは嬉しい事です
コメント
いつも楽しく拝見させていただいております。
彼女と2人で電車&自転車でのキャンプ旅行みたいなものをしたくて、ダホンのK3という新しいモデルを2台買おうと思っています。新しい世界が広がりそうでワクワクしています。
機会があれば、ぜひまた自転車関連の記事もお願いします。
ひろさんコメントありがとうございます。自転車と電車のキャンプ旅素敵ですね!自転車は、景色を見ながらこんな所まで来てしまったなーとスローな時間が楽しめるんですよね。是非彼女さんと事故に注意しながら、自然を楽しんで下さい!応援してます