ども!tomojanでっす
前回のblogにて折り畳み自転車のターンLINK-D16にSHIMANOの[105]グレードのクランクFC-5800(52/36t)を付けてみたのだが、結果は惨敗( -。-) =3
流石にリアが8速のままでは無理があったみたい、それでクランクを付ける為に何が必要か調べてみた。
SHIMANO「FC-5800」の事
まずは[FC-5800]の事です、SHIMANOはコンポ(コンポーネント)でグレード別けされていて以下の構成になっている
DURA-ACE[11速]>ULTEGURA[11速]>105[11速]>Tiagra[10速]>SORA[9速]>Claris[8速]
105[5800]は中間的な存在で
レースを走る人には入門コンポ!
なんて言うのを昔、本で呼んだ事がある(笑)
基本SHIMANOは各コンポーネントで互換性を持たせているので、同じコンポでまとめた方が楽だし正確っぽいですね。
なんで「ぽい」かと言うと・・・
tomojanは同じコンポで統一された自転車を乗ったことが無いから、知らないのである(笑)
超高い自転車とかは別なんだけど、多くの自転車は「Tiagra付いてます」、「105付いてます」と表記があっても実は付いてるパーツがバラバラなんですよね。
※大体はRDのみ
話はそれたけど、問題は105のクランクを付けるには105で統一しないとダメってこと?
と、言う事ですよね。
流石に8速から11速に全て合わせるとHUBやハンドルの形状も変わるし、現実的なコンポは10速までかな?と思うですね( ̄0 ̄)/
イメージとしては・・・
11速のクランクセットで10速コンポを動かす!って感じでしょか。
今持っているのが10速時代の105[5700]のFDと、105[5800]11速フロントクランクセット。
他に足りないのは「2×10のシフター(左右)」、「10速のスプロケット」、「10速チェーン」、「10速リアディレイラー」多分この位です。
TIAGRA ティアグラ 4700
10速のコンポは去年あたりに新しくなったTIAGRAが有力候補かな?と思います。
少し値段の安めなMTB用のシフターは、10速からはRDの動かしかたが替わりロード系との互換性は無くなったみたい。
と、言うことは現時点で10速をフラットバーで操作できるのは、TIAGRAのシフターと言うことになりますね。
必要なパーツを考えるっ!
105[5800]クランクセットに合わせるパーツを考えて見よう
シフター
[SL-4700-LR]左右セット
TIAGRA 4700シリーズのラピッドファイヤープラス のシフター。
画像[SHIMANO]より引用
特徴
明確なインデックスシステムによるスムーズなマルチシフト 、インスタントリリース、ツーウェイリリース 、視認性が高いオプティカル、ギアディスプレイ 、フロントダブル。
スプロケット
CS-HG500-10(12-28T)
「TIAGRA 4700シリーズ」10スピード対応なスプロケット。
特徴
Rider Tunedコンセプトのギア構成 、多様なライディングスタイルにフィットする幅広いバリエーション 。
(歯数構成11-25T、12-28T、11-32T、11-34T)
RD-4700-GS
Tiagra Rear Derailleur GS (10-speed)
特徴
安定した変速パフォーマンス 、スムーズで軽い変速操作 、34T対応 、新ケーブルピッチ設計。
10速用のチェーン
多分5700系の105か4700系のティアグラの10速用になるかと思います。
多分これらを買えば、105[5700]クランクセットが装着できるだろう。
しかし、最近出費が激しく財布の中身が・・・
ヒラヒラヽ(゚д゚ヽ) Fly away (ノ゚д゚)ノヒラヒラ
少しでも出費を押さえたいので、考えてみる。
最後に 10速は8速RDで・・・
今まで同じHUBで8~10速のスプロケットを付け替えてきて想うことがあるのです。
8s9s10sって歯の厚みが変わるだけで、スプロケット自体の幅は同じ?
1速当たりの幅はシフターに依存しているし、RDはバネの力で降り幅を移動してるだけなんだよね。
だったらハイ側とロー側の設定して8速のRDを10速のシフターでインデックスしてあげれば変速できるんじゃ?
と、考えた訳であります。
しかも、今付いてる2300系クラリスは色もデザインもカッコいいし動けばラッキー(*´ェ`*)
RD-2400-GS
2400系クラリスのリアディレイラー
特徴
ライトアクション・スプリング 、ワイドリンクデザイン 、対応ロースプロケット最大:32T
これで動けば、うししだね(*σ´ェ`)σ
さて、いつ夢が叶うのかな?連日のクランク外しで体が痛てっーす。