ぎっくり腰はなったことがない方でも聞いただけで「何となく痛そう」と、イメージがありますよね。
そのぎっくり腰に似た痛みで、ぎっくり背中と言う症状があります。
ぎっくり腰とぎっくり背中は実はお友達、生活の中でふとした瞬間にやってくる激しい痛みです。
今回はtomojanも悩まされているぎっくり背中の「付き合い方」を書いていきたいと思います
目次
原因は様々、ぎっくり背中
そもそもぎっくり腰って何なの?と言う話
ぎっくり背中は「あれ?」って感じで痛みが起こる症状で、ジワジワ痛みが増してくるのが特長です。
にている症状に「ぎっくり腰」がありますが、こちらは思い荷物を持った瞬間や、座った時、顔を洗った時など特に中腰で無理な動作をした時に起こりやすい症状です。
原因は沢山ありますが、背中の筋力不足や姿勢の悪さ、ストレス、疲れなどありますが確かな事は定かではありません。
そもそもぎっくり背中とは背中に起こる急激な痛みの総称です。
ぎっくり背中の症状と、その場所。
ぎっくり背中はこんな痛みです
これはtomojanの症状ですが、左肩甲骨から腰にかけてぎっくり背中になりました。
痛みは「何かひっぱられる感覚」で初めは傷みを感じませんでしたが、時間が立つと激しい痛みで体が支えられなくなります。
捻る動作や腰を曲げる動作、一度寝ると寝返りが打つのが困難になるような症状になります、ぎっくり腰よりはマシですが一切力が入らなくなるので、傷みを通りすぎて笑えてきます。
このぎっくり背中は、かなり広範囲に傷みを感じます。
特に、首から僧帽筋にかけてぎっくり背中にはなりやすいみたいですね。
もしぎっくり背中になってしまったら!
これはもう、安静にするしかないありません。
下手に動いたり、お風呂に入ったりすると痛みの場所が広がってしまいますよ
ぎっくり背中は急性な痛みですので筋肉が炎症しています、まずはアイシングなどで冷やしてやってください。
※できれば水や氷などで直接10~20分程度
そして焦らないこと!
強烈な痛みが引くまで個人差がありますが1~2日程度です、我慢できる痛みになったら適度な運動や通常生活をしてください。
その痛みが筋肉疲労で断裂した筋肉を繋ぐ痛みです(治せー、と言う信号?)
それと体験談ですが、休みすぎると治りが遅い感じがします。
それでも痛みが続く場合は病院へ
背中の痛みは様々な病気のサインです。
ぎっくり背中かな?と思ってもなかなか自己判断が出来ないものです。
不安は一番のストレス!検査ついでに受診をオススメします。
深呼吸すると傷む背中の症状
これは寝違いの可能性があります、肩や腕が運動やストレッチ不足で硬直し、痙攣や肉離れを起こしている可能性があります。
他には冷や汗が出るほどの痛みは、心臓病などが隠れてる可能性があるので早めの受診を。
背中の左側が傷む
狭心症、心筋梗塞、胃炎、神経性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、膵炎、すい臓がんの可能性があります。
背中の右側が傷む
胆のう炎、胆石症、胆管癌、肝炎、肝臓癌
の可能性があります
風邪に似た症状で、発見が遅れ重症化するまで分からないようです。
何科を受診すればよいの?
ぎっくり背中は何度も繰り返すので、やはり他の病気なんじゃ!?と、不安になる方も多い筈です。
オススメの受診する順序があります
まず、ぎっくり背中の場合は整形外科をオススメ
「背中が急に痛くなり・・・」などと先生に話すと間違いなく痛み止の薬を貰い、直ぐ受診が終わってしまいます。
あれ、聞きたいことがあまり聞けなかった?などと言う事になりますね。
初めは、それで良いのです。
薬を貰って体の傷みを少なくするのが最優先、ぎっくり背中は上記に書いた通り不安要素が沢山でよく分からない痛みですから。
次に内科を受診しましょう
背中の「右側」「左側」(ずっと傷む、繰り返す傷みをがある等)が痛くて詳しく調べて欲しい事を強く言いましょう。
参考までに、tomojanは最悪で「左右交互にぎっくり背中」になったので検査を受けました。
検査内容は
血液検査
CT
胃カメラ
尿検査
触診で確認
その結果を待ち異常無しなら・・・
再度、整形外科を受診しましょう。
まだ、傷みがあるならその事を話すと前回薬を出してるので次はレントゲン撮影になる筈です。
これで骨にも異常が見つからなければ、安心してください。
通常のぎっくり背中ですから、ゆっくり直していきましょう!
ぎっくり背中予防
ぎっくり背中は治ったと思ったら繰り返す、あの傷みがまた?と更にストレスになりますよね。
しかし希望もあります!
tomojanの経験上、傷みは繰り返す程「快感に」・・・
いや、繰り返す程に傷む時間と回復する時間が短くなってる気がする(馴れる?)
それに予防するストレッチもありますから、固くなった筋肉をほぐしてあげましょう。
消炎鎮痛剤の種類
辛い背中の張り、痛みに使用して上手く乗りきりましょう!
現在最もメジャーな消炎鎮痛剤は
「インドメタシン」、「フェルビナク」、「ジクロフェナクナトリウム」「ロキソニン」になります
インドメタシンは1985年にフェルビナクは1995年に承認された、第2世代外用鎮痛消炎剤といわれています。
フェルビナクとインドメタシンはどちらも非ステロイド性抗炎症薬なのですが、化学的な構造が違うみたいです。
人によっては
インドメタシンがよく効く人と、フェルビナクが効く人とで別れる見たいです。
色々試してみるのも良いかも?tomojanはフェルビナクが相性が良い見たいです。
消炎鎮痛剤の効果
フェルビナク
炎症の原因となるプロスタグランジンという物質が作られるのを抑制、シクロオキシゲナーゼを抑制する働きがありそのことで炎症による腫れや痛みの症状をやわらげる。
血液中への吸収が無いため全身への副作用はないとされています。
フェイタスはフェルビナク配合の代表的な商品ですね
インドメタシン
炎症や発熱を引き起シクロオキシゲナーゼを阻害することにより、プロスタグランジンの生成を抑えます。
化学構造的にアリール酢酸系に分類される。この系統は効果が強いが副作用も強いので注意が必要だ。
副作用の少ない外用薬がオススメ
インドメタシンはバンテリンが有名で手に入りやすいです
ジクロフェナクナトリウム
ジクロフェナクナトリウムはこの中では一番効果が強いとされていますね。
ジクロフェナクナトリウムの凄い所は
炎症や発熱を引き起こすプロスタグランジンという成分が作られることを抑制する事で消炎鎮痛効果、痛みの元を抑制するので確かな効果が期待できます
しかし、効果が強い分副作用に注意が必要で
胃潰瘍、消化性潰瘍や湿疹、喘息発作、腎臓や肝臓の働きが悪くなったり、血液の異常など起こす可能性があります。
※錠剤やカプセル剤の副作用で外用薬(クリーム、ジェル)は副作用の危険性は少ないと言われています
ジクロフェナクナトリウム配合の商品はボルタレンが有名
ロキソニン
効果の効き初めはロキソニンが一番早く、ボルタレンより痛みに直ぐ効くので、この解熱鎮痛剤も有効です
市販で手に入りやすいが、胃が荒れやすいので胃薬と一緒に処方して貰うのが良いでしょうね。
まとめ
[ボルタレン]
超強い効き目-副作用多い
ジクロフェナクナトリウム配合の商品【楽天ショップ】
[ロキソニン]
強い効き目で早い効き目
ロキソニン配合の商品【楽天ショップ】
[フェルビナク]
良い効き目で-副作用少ない
フェルビナク配合の商品【楽天ショップ】
[インドメタシン]
良い効き目-副作用少し多い
インドメタシン配合の商品【楽天ショップ】
![]()
最後に
大変な症状なぎっくり背中ですが、意外になりやすい症状です。
分からない痛みは辛く、落ち込んでしまいますが痛みと症状を知れば向きあえる筈です!
是非、なぜ私だけと悲観的にならずに向き合っていきましょう(  ̄- ̄)うむ!