【バス釣り】5000円以下で選ぶオススメのリール!2017年モデル「ダイワ/CFワールドスピン」

最近無性に釣りがしたくなり、勉強や道具集めをしておるtomojanです。

釣りの師匠である山の休憩所かゑるのご主人には色々と道具を預かった。後は釣りの基礎を覚えるのみ!

山の休憩所かゑる/百名山の曇取山鴨沢登山口にあるアットホームな休憩所です。バスの待ち時間、登山前や登山後の休憩にオススメ!

いつの日か、奥多摩方面で一緒に釣りが出来るように勉強中であります。

今ある装備が「スピニングタイプMLのシーバス用ロッド」で、長さが9フィート(2.7m)それと「スピニングタイプLの長さ5.6フィートのバスロッド」。一本はバス釣りには少し長いロッドだが、海釣りも考えてるから長く使いたいロッドです(*’-^)ノ

しかし、リールが調子悪くなっていたので新しく購入しなければ行けません。

釣り初心者であるtomojanには何が良いのかも分からないので、釣具店に足を運び店員さんに話を聞いて勉強いたしました(`◇´)ゞ

リールには「ベイトリール」、「スピニングリール」がありロッドがそれに対応しているかの確認が必用です。私のはスピニング対応なので勿論スピニングリールを探すことになります!

早速釣具屋さんに足を運びリールを眺めてみると⋅⋅⋅⋅⋅

種類多い、そして高い!😱

沢山のリールが陳列した棚には何万円もするリール達が。しかし、良くみるとワゴンセール品や下の籠?箱には何千円の品も沢山ありました。

初心者にはこれで十分ー!と、言う考えは危険(笑)

高いリールとリーズナブルなリールの性能を比べて用途にあった物を選ぶことをオススメするよ。安くても何千円もするから(ーдー)クホホ

tomojanの用途はバス釣りが基本だけど、海にも行きたい気持ちもある(シーバス)なので、ある程度太いラインが巻けるリールが必用。

リールには1000~2000~4000等と番台が表記されてありそれで用途を選べます。簡単に覚えた事を言うと「1000番台は1号ライン」を長く巻ける。

2000番台は2号ライン」を長く巻ける、3000番台は3号、4000番台は4号といった具合ですね

ラインにも色々とあるけど、ナイロンラインで考えると「1.5号ライン」から「2.5号ライン」を巻ければ良いのかなー。

ライン号数と強度の計算はナイロンラインの場合ではライン号数×4= lb(ポンド)がでます。1ポンド約450グラム程度。

性能から見ると4000番台は強度があるラインも沢山巻けて良いモデルが多いですが、リールが大きく重くなるスプール(ラインを巻く場所)に下糸が必用になる事もありますので用途や持っているロッドの対応ポンド数に合わせて選ぶようにしましょう!

このことを踏まえて実際に近くの釣具店や大型のホームセンターなどでリールを探し始めました。

この後バスロッドも購入予定なので、ロッドと込みで1万円に押さえたいかなー( o´ェ`o)▪▪▪て事で。

予算は、何と5000円

5000円と言うと選べるリールは決まってきますが、個人的に値段のわりに性能が良いと感じたリールがあります。

【シマノ】アリビオ(ライン付き)

アリビオはシマノの中では最廉価モデル。しかし流石はシマノ!実際に手にした感じでは安っぽい感じは1つもなく質感もよくカラーがガンメタでかなりカッコイイですね。リールの番数も1000~8000と広範囲に選べます。リールの重さは2000~3000の範囲では260~265グラムと一般的だ。

【アリビオの値段と性能を詳しく調べる(楽天)】

【ダイワ】ワールドスピン(ライン付き)

ワールドスピンもダイワの廉価モデルだが、違うのはリールの重さと仕様。「アンチバックラッシュシステム(ABSⅡ)」や、「ツイストバスター」、「クロスラップ」、「インフィニットストッパー」、「折りたたみハンドル」等、初心者には優しい機能が盛り沢山。2017年発売の新型ワールドスピンは回転が違う!

【ワールドスピンの値段と性能を詳しく調べる(楽天)】

結局最後まで候補に残ったリールはこの2種類でした。

どちらを選んでも十分すぎる程の性能だから悩んでしまったが、見た目で言うとシマノアリビオ。性能と重量で言うとダイワのワールドスピンだ。

そんな時、一発でこれだ!と思わせてくれるリールを見つけてしまったのです⬇⬇⬇

スポンサーリンク

【2017】ダイワ/ワールドスピンCF2000

基本的には上記に書いた2017年発売のワールドスピンと同様ですが、CFワールドスピンはライン無し&インナーボックス仕様になっています。

そのワールドスピンのCF2000を買いました!

ワールドスピンのカラーリングはオレンジ&ブラックですが、CFはガンメタになっている。

このガンメタ色だけでもオススメしたくなるくらいなんですが、機能や仕様も若干違ってくるので説明したいと思います。

箱を開けてみると「本体」と「スプール調整ワッシャー0.3mm×3枚」と「説明書」が入っています。通常のワールドスピンとはハンドルの形状も違う。CF の方がツルッとしていて高級感があるような気がします🎶

それとワールドスピンの仕様の1つに「折りたたみハンドル」とあるのですが、展示品を何度見ても触っても折りたたみの方法が分からなかったのですがやっと分かりました(笑)

ハンドルの反対側にあるギザギザのハンドルスクリューと呼ばれる箇所を緩め(写真⬇の箇所)ハンドル部分を引き上げる。

するとこんな風に折りたたみ出来ました!ワンタッチで畳めるとはいかないけど、持ち運びに便利だし強度も十分ありそう(*’-^)ノ

スプールの所、巻けるラインと長さが書いてありますー。

ナイロンライン2号(8ポンド)150m/3号(12ポンド)100m

PEライン1号(20ポンド)/200m

ナイロンの1.5号ラインを使っているtomojanですと、190m近く巻けるので問題なしですね!

ドラグノブの回りも快適その物。

最大ドラグ力は2㎏と標準的なスペック!CF2500からは4㎏になりますが、重量はあがります✨

逆回転ストッパーレバーもリール⬇に付いているので、安心です。

それから後で知ったのですが、通常のワールドスピンとはハンドルの形状だけではなく「巻き取りの長さ」と、「ベアリングの数」も違うみたいなんです。

通常のワールドスピン2000の巻き取りの長さは「ハンドル1回転で63㎝でギア比が4.7」、CF2000の巻き取りの長さは「71㎝でギア比が5.3」とCF2000の方がハイギアモデルだ。

ベアリングもワールドスピンでは1個のベアリングに対してCF2000では3個と数が増えています。

値段も私が買った時はなんと▪▪▪

3500円以下!と言う激安な値段。

正直、かなりお買い得に思えますぜ⋅⋅⋅⋅これは(´ρ`)

楽天ショップの方が在庫があり安いかなー?

ダイワ/ワールドスピンCFを探す(Amazon)

ダイワ/ワールドスピンCFを探す(楽天)

あとは、釣れるのを待つのみ⋅⋅⋅⋅⋅⋅

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする