どうもtomojanでっす!
最近は忙しくてしっかりと釣りに行けてませんでした、それでも近場のポイントには何度か通い様子を見ていました
しっかし、今年は梅雨が長くて辛かったなー、増水減水の繰り返しだもんね😰
今日は全然つれない、と言うか毎回パターンが変わるし改めて自然に生きてるバスって凄いなーと思うわけです
福島も来週には梅雨明けと言うことで少しでも釣れるパターンを見つけ出したいっすね
それから、元気がデルお買い物もしましたよ!投げて投げて、投げまくれる奴です🤘
今年発売した新しいモデル、アルファス CT SV🕺🎶
このリールは前々から気になっていたのですが、今使っているジリオンSVがかなりのバーサタイル性能で、アルファスの購入に至らなかったのですが、遂に購入!
ダイワ(DAIWA) ベイトリール アルファス CT SV 2019モデル
購入理由はジリオンは8グラム~位が快適にキャストできるんだけど、もー少しだけライトなリグを扱えたら▪▪▪と言う、物欲です😈💨
デザインはアルファスSVに似ているかな、シルバー部分が少なくなりブラックとゴールドの二色パターンになりました、それとスプールは30mm
ジリオンのG1スプールは34mm、アルファスエア等のフィネス機でも32mmなのでやはりアルファスCTSVのスプールは小さいっ
スプールの両サイドのゴールドはデザイン、アルファスのCTはコンパクト&タフ、名前の通りコンパクトな作り。
Tomojanは手が大きいのでサミングが難しいと思ったけど、問題なし!パーミングもしっかりと握れるよ
ギアは7.2の80mmの左ハンドル、巻き取り量は一周67センチ。
ドラグはZAION素材で軽めなタッチ、使いやすい感じです
重量は170gで軽量、ブレーキは20段階。ジリオンも思ったけど多いよね!10段階位が回すの楽だな😳
回した感じはカチカチ音がして動かしたのが分かる。パーミングしてるときに設定が変わらないように少し硬めなタッチ。
あとは、このアルファスCTSVをつけるロッドも購入!
色々と試した結果、ベストバランスだったロッドがこちら。
(Abu Garcia) ベイト ロッド クロスフィールド XRFC-662ML-BF
(Abu Garcia) クロスフィールド XRFC-662ML-BF
アブガルシアのクロスフィールドは値段も8000円以下とお財布にも優しいしく、海釣りから淡水まで幅広い釣りに対応しています。ベイト一本で歩き回り、投げまくりです!
長さは6.6フィートでMLのパワーなんですが、ティップ部分は結構ソフトな感じのレギュラーテーパー。決してふにゃふにゃした感じではないので軽量ルアーから、少し重さのあるルアーまでキャストしやすいです
ガイドはマイクロガイド、トップだけがSicタイプ。
対応ルアーは表記2~18gとあるんですが個人的には5~14g位がフルキャストも出来て気持ちがよい感じです
繋ぎは逆並継とよくあるタイプなんだけど、親切に合わせるポイントに記しがついてます!地味に嬉しいよね、ガイドを見て合わせることが無くなった。
因みにアルファスCT SVを購入した理由は軽いルアーを投げる以外に、ナイロンラインが巻けると言う所もあるんです。フィネススプールってナイロンが基本NGでしょー?
アルファスCT SVはフィネス仕様でナイロンラインを選択でき、12ポンドを70m、14ポンドも60m巻けるからフィネス以外でも普通に使える。
これだよ!おかっぱりで求めていたのは(ーдー)
最後にアルファスCT SVをクロスフィールド XRFC-662ML-BFに付けて10ポンドを50m程巻いてルアーを投げてきました
最初はシャッドルアー(4.5グラム)今まで使っていたジリオンに比べ2倍近く快適に飛んでいきます。マグネットブレーキ特有の後半失速する感じは感じなかった、正確に測った訳では無いけど14m程は飛んでる感じがします。
次は5gのワーム、これも何とか快適にキャストできます!これも14m程。
3グラムは流石にキツイ!飛ばないことはないけど、素直にフィネススプールかスピニングで😸
7~9グラムのクランクベイト、1/4ozのスピナーベイトも快適にキャスト、18~20m程。
と、こんな感じ😸まだブレーキ設定が決まらないしベイトリールが基本下手なので、旨い人なら当然飛距離は伸びるんじゃないかな
アルファスCT-SVは完全なフィネスではないけど、その代わり頑丈で気を使わず好きなラインを巻けて、好きなルアーをガンガン投げた倒せる最高なベイトリールっす!
この夏はこれで釣りまくってやるぜー(⌒0⌒)/~~
ダイワ(DAIWA) ベイトリール アルファス CT SV 2019モデル 楽天へ飛びます